概要:現役ゲームプランナーの視点から「ゲーム会社のエントリーシート対策」について紹介!
プロフィール:わたなべ りょう
▼略歴
・明治大学政治経済学部卒
・株式会社カプコンに4年半勤務
・ゲームプランナー/アクションプランナー
・フリーランスとして独立
・特技は「テコンドー」「カポエイラ」
▼制作実績
・モンスターハンター ライズ
・モンスターハンター エクスプロア
・小説「LANCASTER《ランカスター》」
当ブログは、現役ゲームクリエイターの視点から、 以下情報について発信するブログとなります。
・最新のエンタメ業界に関するニュース
・クリエイターのライフスタイル×ワークスタイル
- ゲーム会社のエントリーシートの特徴
- ゲーム会社のエントリーシート対策:概要
- ゲーム会社のエントリーシート対策①:ゲーム制作に活かせる能力があると思わせる
- ゲーム会社のエントリーシート対策②:チームでゲームを作っていけそうか
- ゲーム会社のエントリーシート対策③:論理的に物事を考えられるか
- ゲーム会社のエントリーシートの書き方:まとめ
ゲーム会社のエントリーシートの特徴
ゲーム会社のエントリーシートは独特
ゲーム会社のエントリーシートの特徴は、以下の通りです。
・なぜ漫画やアニメではなくゲーム業界なのか
・ゲームを通じて何を実現したいのか
・どんなゲームを作りたいか
・好きなゲームとその理由
・ゲームの制作実績の有無
多くのゲーム会社のエントリーシートでは、大抵このような設問があります。
実際、筆者がゲーム会社を中心に就職活動をしていた際、エントリーシートの中にこのような設問を多く見かけました。
ゲーム会社のエントリーシートにはゲームに関する設問が多い
前提として、ゲーム会社のエントリーシートには、ゲームに関する設問が多いです。
ゲームを中心に、あなたの考えや学生時代の過ごし方などを見ていきます。
エントリーシートは、面接の際にも見られます。
書いた内容をもとに、面接で深堀りされていきます。
「なぜ自分がゲーム業界に行きたいのか」を考えてから、エントリーシートを書いた方が良いです。
ゲーム会社のエントリーシート対策:概要
ゲーム会社のエントリーシートの設問の意図は、以下の通りだと考えています。
① ゲーム制作に活かせる能力があるか
② チームでゲームを作っていけそうか
③ 論理的に物事を考えられるか
ゲーム会社のエントリーシート対策①:ゲーム制作に活かせる能力があると思わせる
ゲーム業界なのでゲーム制作に活かせそうなスキルがあるかは見られると思います。
そのため、ゲーム制作に活かせる能力があると思わせた方が良いと思います。
例えば、以下の通りです。
- プログラマーなら学生時代にゲームを作ってました
- デザイナーならイラストを描いていました
- ゲームプランナーならイベントの企画・運営をしていました
このように、ゲーム会社のエントリーシートを書く際は、「こいつ、ゲーム制作に活かせそうなスキルを持っていそうだな……」と思わせられるように書いた方がよいと思います。
ゲーム会社のエントリーシート対策②:チームでゲームを作っていけそうか
ゲーム会社では、「協調性」を求められます。
ゲーム制作は、ディレクターをトップに、ゲームプランナー、プログラマー、デザイナーがチームとなって制作します。
有名タイトルになれば、そのチームの規模も200~300名と大規模になります。
そのため、協調性があると分かるエピソードを書いた方が良いと思います。
ゲーム会社のエントリーシート対策③:論理的に物事を考えられるか
ゲームプランナーの場合は、論理的な会話を求められます。
なぜなら、ゲームプランナーは、職業柄、ほかの人に企画や仕様の説明などをする必要があるためです。
そのため、設問に論理的に答えるようにしてみてください。
以下順番に組み立てて書けば、論理的な回答になるはずです。
- 主張
- 理由
- 具体例
- 結論
ゲーム会社のエントリーシートの書き方:まとめ
ゲーム会社のエントリーシートでは、以下の点を考慮して書くと有用かなと思います。
① ゲーム制作に活かせる能力があるか
② チームでゲームを作っていけそうか
③ 論理的に物事を考えられるか
この辺が押さえられていれば、エントリーシートは通過しやすいかなと。
では!
尚、ゲームプランナーを目指している方については、ぜひ以下書籍を見てみてください。
当書籍は、元バンナムのプランナーによって書かれているため、企画の立て方について参考になる一冊になっています。
また、就活生については、ぜひ以下書籍を見てみてください。Kindle Unlimited 会員なら無料で読めます。