概要:現役ゲームプランナーの視点から「ゲーム業界に入るとゲームを嫌いになるかどうか」について語ります。
プロフィール:わたなべ りょう
▼略歴
・明治大学政治経済学部卒
・株式会社カプコンに4年半勤務
・ゲームプランナー/アクションプランナー
・フリーランスとして独立
・特技は「テコンドー」「カポエイラ」
▼制作実績
・モンスターハンター ライズ
・モンスターハンター エクスプロア
・小説「LANCASTER《ランカスター》」
当ブログは、現役ゲームクリエイターの視点から、 以下情報について発信するブログとなります。
・最新のエンタメ業界に関するニュース
・クリエイターのライフスタイル×ワークスタイル
ゲームプランナーを目指している方については、ぜひ以下書籍を見てみてください。
当書籍は、元バンナムのプランナーによって書かれているため、企画の立て方について参考になる一冊になっています。
- Q.ゲーム業界に入るとゲームを嫌いになる? A.ゲームを見る目は変わる
- Q.ゲーム業界に入るとゲームを嫌いになる? A.ゲームをしなくなる人もいる
- 【結論】ゲーム業界に入ったからといって必ずしもゲームを嫌いになる訳ではない
- ダークファンタジー小説「LANCASTER《ランカスター》」
Q.ゲーム業界に入るとゲームを嫌いになる? A.ゲームを見る目は変わる
結論から言うと……今でも学生時代の頃と同じようにゲームは好きです。
新作ゲームが出れば、気になって調べるし、大作ゲームが出れば、発売が待ち遠しくもなります。
ゲームを好きな気持ちは、ゲーム会社に入る前の子供だったあの頃と何も変わりません。
しかし、ゲーム業界に入ってから、ゲームに対する見方は変わりました。
ゲームプランナーという職業柄、どうしても次の点を意識してしまいます。
・プレイヤー、モンスター、ステージなどのレベルデザインがどうなっているのか?
・武器やアイテム等のテキスト、キャラクターの台詞はどうなっているのか?
・一つのゲームにどれくらいのボリュームを持たせているのか?
どうしても「何か仕事に活かせないか」という色気は出てしまいます。
あわよくば、いま制作中のゲームのネタとして使えないか、とか思ってしまいます。
これは、もう職業病みたいなものだと思っています。
実際、現場では、職種に関わらず、よく「あのゲームのあれみたいな感じ」という台詞を聞きます。
▼ゲーム会社の雰囲気について
Q.ゲーム業界に入るとゲームを嫌いになる? A.ゲームをしなくなる人もいる
ゲーム会社に入ってからはあまりゲームをしなくなった、という人もいます。
主な理由は、以下の通りです。
・結婚をして子供が生まれて家事育児で忙しい
・ゲーム以外に新しい別の趣味ができた
・会社で毎日ゲームを作ってプレイするので私生活ではもうゲームはいい
よく聞く理由は、大体こんな感じです。
特に多いのは、結婚・出産を機にゲームをしなくなったという話
次に多い理由としては、ゲーム以外に新しい別の趣味ができたためです。
ボルダリング、水泳、キックボクシングなど。
ゲームを作っている反動のせいか、アウトドア系の趣味に目覚める人が多い印象です。
【結論】ゲーム業界に入ったからといって必ずしもゲームを嫌いになる訳ではない
仕事でずっとゲームに携わっているため、「プライベートまでゲームはやりたくない」という人は確かにいます。
しかし、それ以上に、ゲーム業界に入ってからもなおゲームを好きな人は多いです。
職場の雑談は、もっぱらゲームの話です。新作ゲームが出れば、ほとんどその話でもちきりになる程です。
実際、筆者も5年間ゲーム制作をしてきましたが、未だにゲームを好きです。
個人的には、趣味と実益を兼ねた働き方は、コスパが良いと思っています。
筆者の場合、ゲームを買って遊ぶのも勉強になるので。それでまたゲームの仕事が獲れるし、収入にも繋がるので。
ダークファンタジー小説「LANCASTER《ランカスター》」
その男、死ぬ度に、思い出す度に、強くなる──
ある日、現代からタイムスリップした一人の男。
目が覚めると、そこは中世暗黒時代、百年戦争の地だった。
生きて再び現代に戻る条件はただ一つ。
あらゆる願いを叶える《奇蹟の円環》を手に入れる事ーー
生死を賭した中世ダークファンタジー剣戟譚、開幕!!
▼LANCASTER《ランカスター》 第1話
▼電子書籍版