クリエイター生活!

現役ゲームクリエイターの視点から「クリエイターの生活/仕事」 について毎日発信中!

創作物の販売方法~創作をして販売してみよう~

創作物の販売方法~創作をして販売してみよう~

概要:現役ゲームプランナーの視点から「創作物の販売方法」について紹介!

 

プロフィール:わたなべ りょう 

f:id:Toaru-GameDesigner:20201026214250p:plain

 

▼略歴
・明治大学政治経済学部卒

・株式会社カプコンに4年半勤務

・ゲームプランナー/アクションプランナー

・フリーランスとして独立

・特技は「テコンドー」「カポエイラ」

 

▼制作実績

・モンスターハンター ライズ

・モンスターハンター エクスプロア

・小説「LANCASTER《ランカスター》」

 

当ブログは、現役ゲームクリエイターの視点から、 以下情報について発信するブログとなります。

 

・最新のエンタメ業界に関するニュース

・クリエイターのライフスタイル×ワークスタイル

 

尚、下記ラジオでは、エンタメ業界に関する最新情報についていち早く発信中!

 

 

 

創作物の販売方法①:電子書籍の販売方法

 

小説・漫画などの電子書籍を販売する方法としては、以下2種類のプラットフォームがあります。

 

電子書籍の販売方法Ⅰ:Kindle ダイレクト・パブリッシング

 

電子書籍の販売方法Ⅱ:BOOK WALKER

実際に自分が使用してみて良かったと思う販売プラットフォームのみ紹介

 

それぞれの販売プラットフォームの特徴については、以下の通りです。

 

Kindle ダイレクト・パブリッシング:特徴

  1. Amazonを利用して幅広く訴求できる
  2. ロイヤリティは35%もしくは70%
  3. 他社販売プラットフォームでも販売する場合は35%
  4. Kindle ダイレクト・パブリッシング専用で販売する場合は70%

 

実際に使用してみた感想としては、ビジネス・エッセイ系の書籍であれば、読まれやすいという印象です。

 

理由としては、検索にヒットしやすいためだと思います。

 

実際、筆者が以前に作成したビジネス系の書籍については、毎月300回くらい読まれていました。

 

一方、ライトノベル・漫画については、ほとんど読まれない印象です。

 

理由としては、検索からヒットすることがないためです。

 

そのため、個人的には、Kindle ダイレクト・パブリッシングについては、ビジネス・エッセイ系の書籍を販売するのに向いていると思います。

 

 

BOOK WALKER:特徴

  1. ラノベ・漫画系は比較的に読まれやすい
  2. ロイヤリティは60%
  3. 他社販売プラットフォームの利用も可能(ロイヤリティに変更なし)

 

実際に使用してみた感想としては、ライトノベル・漫画は読まれやすいという印象です。

 

理由としては、角川が運営しているプラットフォームとなるため、ユーザーの属性と合っているようです。

 

実際、筆者は、BOOK WALKERにて以下ライトノベルを販売しています。

 

 

 

その男、死ぬ度に、思い出す度に、強くなる──

 

ある日、現代からタイムスリップした一人の男。

目が覚めると、そこは中世暗黒時代、百年戦争の地だった。

生きて再び現代に戻る条件はただ一つ。

あらゆる願いを叶える《奇蹟の円環》を手に入れる事ーー

生死を賭した中世ダークファンタジー剣戟譚、開幕!!

 

販売データを見る限り、Amazonより遥かに反応がいいです。

 

 

 

創作物の販売方法②:ハンドメイドの販売方法

 

ハンドメイド製品(洋服・家具・皮革・小物)などの販売方法としては、Creema(クリーマ)があります。

 

Creema(クリーマ)とは、ハンドメイド作品・クラフト作品について販売することができるプラットフォームのことです。

 

 

流通総額については、2020年度通期で80億円程度になるとのことです。※出典:新株式発行並びに株式売出届出目論見書

 

流通総額から分かる通り、ハンドメイドプラットフォームの中では、日本最大級です。

 

実際、販売プラットフォームでは、多くの作品が販売・売買されていることが分かります。

 

そのため、ハンドメイドが得意な方については、Creema(クリーマ)を活用するのは良さそうです。

 

筆者も後々Creema(クリーマ)にてグッズ販売などをしてみたいと考えています。

 

 

 

創作物の販売方法③:イラストの販売方法

 

イラストの販売方法としては、coconala(ココナラ)があります。

 

coconala(ココナラ)とは、自分のスキルを活かして、イラスト・プログラミング・コーディングなど各種サービスを販売することができるプラットフォームのことです。

 

coconala(ココナラ)では、イラスト制作のサービスが顕著に売れている印象です。

 

実際、筆者も小説のイラストを作るにあたって、ココナラにてイラスト制作サービスを購入しました。

 

人気のプログラミングサービスの販売実績が100件程度であるのに対して、人気のイラスト制作サービスの販売実績は1000件を超えているものもありました。

 

 

 

そのため、イラスト制作をできる方については、特に活用しがいがあるプラットフォームだと思います。

 

以上、最後まで見て頂き、ありがとうございました。

 

 

ダークファンタジー小説「LANCASTER《ランカスター》」

小説「LANCASTER《ランカスター》 不死のラーフ篇」概要紹介

 

その男、死ぬ度に、思い出す度に、強くなる──

 

ある日、現代からタイムスリップした一人の男。

目が覚めると、そこは中世暗黒時代、百年戦争の地だった。

生きて再び現代に戻る条件はただ一つ。

あらゆる願いを叶える《奇蹟の円環》を手に入れる事ーー

生死を賭した中世ダークファンタジー剣戟譚、開幕!!

 

 

▼LANCASTER《ランカスター》 第1話

 

 

▼電子書籍版