概要:「ラノベにやれやれ系が多い理由」について紹介!
「ラノベにやれやれ系が多い理由」について紹介!
プロフィール:わたなべ りょう
▼略歴
・明治大学政治経済学部卒
・株式会社カプコンに4年半勤務
・ゲームプランナー/アクションプランナー
・フリーランスとして独立
・特技は「テコンドー」「カポエイラ」
▼制作実績
・モンスターハンター ライズ
・モンスターハンター エクスプロア
・小説「LANCASTER《ランカスター》」
当ブログは、現役ゲームクリエイターの視点から、 以下情報について発信するブログとなります。
・最新のエンタメ業界に関するニュース
・クリエイターのライフスタイル×ワークスタイル
ファンタジー作品を作成する方は、以下1冊があると便利だと思います。
▼本書の特徴
・中世ヨーロッパの社会生活などが分かりやすく描かれている
・実在した武器、防具、魔法などについて紹介されている
- 【ラノベ】やれやれ系とは
- ラノベにやれやれ系が多い理由①:物語に緩急をつけやすくなるため
- ラノベにやれやれ系が多い理由②:ほかのキャラクターを出しやすくするため
- ラノベにやれやれ系が多い理由③:読者が共感しやすくなるため
- ラノベにやれやれ系が多い理由:まとめ
- ダークファンタジー小説「LANCASTER《ランカスター》」
【ラノベ】やれやれ系とは
やれやれ系とは、問題・困難が生じた際に不本意ながらも「やれやれ」と言いながら解決のために動き出すキャラクターの属性のことです。
やれやれ系のキャラクターの代表例としては、以下の通りです。
・キョン(『涼宮ハルヒの憂鬱』)
・司波達也(『魔法科高校の劣等生』)
・羽瀬川小鷹(『僕は友達が少ない』)
ラノベにやれやれ系が多い理由①:物語に緩急をつけやすくなるため
ラノベにやれやれ系が多い理由としては、物語に緩急をつけやすくなるためだと思っています。
例えば、以下の通りです。
- ヤンキーに絡まれている友人を見つける
- 関わらないように素通りしようとする主人公
- 友人は、主人公の姿に気づき、助けを求める
- 聞こえないフリをする主人公
- 今にも泣きそうな友人の顔を見て溜め息を吐く
- 「やれやれ」と言いつつ、ヤンキーをぶっ飛ばす
このように、困難・問題が生じた際、アクションを起こす前に引きの部分を作ることができます。
そのため、ライトノベルでは、やれやれ系が好まれて使用されているのだと思います。
ラノベにやれやれ系が多い理由②:ほかのキャラクターを出しやすくするため
ラノベにやれやれ系が多い理由の一つとしては、ほかのキャラクターを出しやすくするためだと思っています。
なぜなら、やれやれ系は、基本的に主体的に行動することがないためです。
つまり、基本的には、問題・困難は外部からもたらされます。
例えば、以下の通りです。
- A「ある事件の調査を行って欲しい」
- B「お前の力を見込んで、ある組織を潰して欲しい」
- C「あんた、私のボディーガードになりなさい」
このように、やれやれ系の主人公は、受け身の姿勢であるがゆえに、別のキャラクターが登場しやすくなります。
そのため、ライトノベルでは、やれやれ系が好まれて使用されているのだと思います。
ラノベにやれやれ系が多い理由③:読者が共感しやすくなるため
ラノベにやれやれ系が多い理由の一つとしては、読者が共感しやすくなるためだと思っています。
なぜなら、人間だれしも、アクションを起こす際に「面倒くさい」と思う気持ちがあるからです。
もし、主人公がノリノリで問題・障害の解決に向けて動き出してしまえば、少し噓くさい感じが出てしまうと思います。
ましてや、命を落とすかもしれない危険な敵が相手であれば、いっそう慎重になるはずです。
ラノベにやれやれ系が多い理由:まとめ
ラノベにやれやれ系が多い理由としては、以下の通りです。
- 物語に緩急をつけやすくなるため
- ほかのキャラクターを出しやすくするため
- 読者が共感しやすくなるため
ダークファンタジー小説「LANCASTER《ランカスター》」
その男、死ぬ度に、思い出す度に、強くなる──
ある日、現代からタイムスリップした一人の男。
目が覚めると、そこは中世暗黒時代、百年戦争の地だった。
生きて再び現代に戻る条件はただ一つ。
あらゆる願いを叶える《奇蹟の円環》を手に入れる事ーー
生死を賭した中世ダークファンタジー剣戟譚、開幕!!
▼LANCASTER《ランカスター》 第1話
▼電子書籍版