概要:双頭刃・両剣・双刃剣と呼ばれる武器について一挙紹介!
- 刀「双頭刃」とは? 実在したのか?
- 両剣・双刃剣とは? 実在したのか?
- 両剣・双刃剣・双頭刃は実在したのか?
- 両剣・双刃剣・双頭刃と呼ばれる武器の正式名称
- 両剣・双刃剣・双頭刃と呼ばれる武器の使い方
- バトル作品を描く際に参考になる資料集
刀「双頭刃」とは? 実在したのか?
刀「双頭刃」とは、漫画『あずみ』に登場する両端双頭の刀のことです。
双頭刃は、普段は変哲もない一本の刀のように見えます。
しかし、双頭刃の柄頭には、隠し短刀が仕込まれています。
柄頭を抜くことで、研ぎ澄まされた鋭い短刀が飛び出る仕組みになっています。
漫画『あずみ』では、鍔迫り合いの際、柄頭に仕込んだ鋭い短刀を利用して、意表を突いて、敵を暗殺していました。
過酷な忍の世界を描いた漫画『あずみ』
あらすじは、以下の通りです。
少女のあずみを含む10人の子供達が、人里離れた場所で秘かに刺客として育てられていた。そして、彼らは爺の言葉をすべて正しいこととして疑うことを知らない、精鋭の刺客として育った。ある日、爺からいよいよ外界に出る時になったと告げられる。しかし、その前にこれまでの修業の総仕上げとも言うべき凄まじい試練が待っていた
公式サイトより引用
両剣・双刃剣とは? 実在したのか?
両剣・双刃剣と呼ばれる武器もまた両端双頭の剣となっています。
見た目としては、剣の柄頭からもういっぽん剣が伸びた武器になっています。
分かりやすいイメージとしては、漫画『パンプキンシザーズ』に出てくる双剣メーネです。
メーネは、柄頭から剣が伸びた双刃の大剣となります。
尚、パンプキンシザーズについては、バトル作品が好きな方にオススメしたいです。
あらすじは、以下の通りです。
停戦から3年。永きにわたる共和国との戦争は、帝国に“戦災”という深い傷跡を残した。これに対し、陸軍情報部は第3課を設立、復興任務に当たらせた。社会を覆う欺瞞のブ厚い皮を切り裂き、内部の腐敗を暴く彼ら『パンプキン・シザーズ』は、任務達成に向けて今日も邁進する!
講談社の公式サイトより引用
両剣・双刃剣・双頭刃は実在したのか?
結論から言えば、両剣・双刃剣・双頭刃に似た武器は実在していたようです。
その武器の名は、ピルム・ムルスです。
ピルム・ムルスとは、古代ローマに実在していた両端に刃を有する木製の槍のこと
ピルム・ムルスの中央には、柄が用意されています。その柄から左右に鋭い刃が伸びています。
用途としては、刺突・投擲として使用されていたようです。
両剣・双刃剣・双頭刃と呼ばれる武器の正式名称
両端双頭の刃には、特に決まった正式名称はありません。
呼び方は、作品によって、まちまちです。
例えば、こんな感じです。
- ダブルセイバー(ゲーム『ファンタシースターオンライン』)
- 双刃(ゲーム『テイルズオブグレイセス』)
- 双頭刃(漫画『あずみ』)
- ダブル=ブレード(映画『スターウォーズ』)
- メーネ(漫画『パンプキンシザーズ』)
- 両刃剣(ゲーム『ダークソウル』)
- ツインブレード(ゲーム『ダークソウル』)
両剣・双刃剣・双頭刃と呼ばれる武器の使い方
両剣・双刃剣・双頭刃と呼ばれる武器は、フィクション作品では、しばしば、柄を中心にクルクルと双刃を振り回すことで、遠心力を利かした重たい斬撃を繰り出す様が描かれています。
両刃剣は、あくまでロマン重視の武器となるので、いかに派手にカッコよく見せるかが重要だと思います。
尚、神話に登場する武器について興味がある方は、以下記事も見てみてください。
バトル作品を描く際に参考になる資料集
甲冑/剣/盾のイラストの描き方について学べる資料
▼本書の特徴
・西洋の甲冑の構造について分解して図解してくれている
・西洋の甲冑のイラストの描き方について学べる
武器の使い方・各種名称について学べる資料
▼本書の特徴
・ダガー/メイスなど西洋ファンタジーに登場する各種武器について"図解"で"分かりやすく"説明している
・武器の各部位に関する正式名称について記載されている(小説執筆に便利)
・各武器の使い方などについて記載されている