概要:家で簡単にできる「片足立ち」というトレーニングの魅力について紹介!
プロフィール:わたなべ りょう
▼略歴
・明治大学政治経済学部卒
・株式会社カプコンに4年半勤務
・ゲームプランナー/アクションプランナー
・フリーランスとして独立
・特技は「テコンドー」「カポエイラ」
▼制作実績
・モンスターハンター ライズ
・モンスターハンター エクスプロア
・小説「LANCASTER《ランカスター》」
当ブログは、現役ゲームクリエイターの視点から、 以下情報について発信するブログとなります。
・最新のエンタメ業界に関するニュース
・クリエイターのライフスタイル×ワークスタイル
- 片足立ちは辛いけど体幹・腹筋を鍛えるのに良い
- 片足立ちは武術の稽古で教えて貰ったトレーニング
- 慣れたら片足立ちをしながら重心を変えると更に効果が出る
- 片足立ちはどういう体勢でしているのか
- 日常生活の中で片足立ちを取り込むと楽
- ダークファンタジー小説「LANCASTER《ランカスター》」
片足立ちは辛いけど体幹・腹筋を鍛えるのに良い
普段、片足立ちってしますか?
自分は、自宅にて、スマホや動画を見ながら片足立ちをするようにしています。
なぜなら、片足立ちは、”ながら”で"簡単"に体幹・腹筋等を鍛えることができるためです。
片足立ちは武術の稽古で教えて貰ったトレーニング
片足立ちのやり方は、テコンドーで学びました。
やり方って言っても、そんなに大そうなものではありません。
文字通り、一定時間、左右それぞれの片足を上げるだけです。
自分の場合は、特に時間を定めていません。
テレビ・スマホを見ながら「キツイ……」と感じるまで足を上げるようにしています。
慣れたら片足立ちをしながら重心を変えると更に効果が出る
片足立ちは、バランスを取るのに筋肉を使います。
慣れていない内は、グラグラ左右に揺れてしまうかと思います。
片足だけで自分の身体を支えるのには、それくらい力を使っているということだと思います。
でも、慣れたらグラつきにくくなるので、自分の場合は、片足立ちをしながら重心をズラすようにしています。
そうすることによって、更に負荷を掛けることができるためです。
片足立ちはどういう体勢でしているのか
自分の場合は、相手に対して足の踵を向けるようにして片足立ちをしています。
テコンドーの道場で教わったので、あくまで対人戦を想定した形になっています。
とはいえ、別にどんな体勢でもいいと思います。
片足を上げてバランスを取るだけで、けっこう効くので。
日常生活の中で片足立ちを取り込むと楽
洗濯物を取り込んでいる間だけ片足立ちをしてみるとか、テレビを観ながら片足立ちをしてみるとか、日常生活の中に取り込むと、トレーニングって意識せずにできるので、だいぶ精神的にも楽です。
ダークファンタジー小説「LANCASTER《ランカスター》」
その男、死ぬ度に、思い出す度に、強くなる──
ある日、現代からタイムスリップした一人の男。
目が覚めると、そこは中世暗黒時代、百年戦争の地だった。
生きて再び現代に戻る条件はただ一つ。
あらゆる願いを叶える《奇蹟の円環》を手に入れる事ーー
生死を賭した中世ダークファンタジー剣戟譚、開幕!!
▼LANCASTER《ランカスター》 第1話
▼電子書籍版