概要:「弓矢」に関するカッコイイ漢字/言葉/四字熟語について一挙紹介!
[創作]弓矢に関するカッコイイ漢字・言葉・熟語60選
- 鏃、矢尻(やじり):矢の先のこと
- 弓術(きゅうじゅつ):弓にて獲物を射る技術
- 強弓 (ごうきゅう):引くのに強い力が必要な弓
- 長弓(ちょうきゅう):弓幹が長い弓
- 大弓(おおゆみ):和弓の別名
- 複合弓(ふくごうきゅう):複数の材料を張り合わせた弓
- 楊弓(ようきゅう):遊戯用の小弓
- 雀弓(すずめゆみ):遊戯用の小弓
- 雀小弓(すずめこゆみ):遊戯用の小弓
- 石弓(いしゆみ):城の防衛の際に使用される落下用の石
- 毒矢(どくや):矢尻に毒を塗った矢
- 火矢(ひや):火をつけた矢
- 射礼(じゃらい):宮中における矢の儀式
- 梓弓(あずさゆみ):神事に使用される梓の弓
- 梓巫女(あずさみこ):梓弓を鳴らしていた巫女のこと
- 桑弓(そうきゅう):桑で作った弓
- 桃の弓(もものゆみ):桃の木で作った弓
- 葦の矢(あしのや):葦で作った矢
- 威儀弓(いぎゆみ):儀式の際に使用する弓
- 騎射(きしゃ):馬から矢を放つこと
- 斉射(せいしゃ):一斉に弓矢を仕掛けること
- 平胡簶(ひらやなぐい):矢を入れる筒
- 壺胡簶(つぼやなぐい):矢を入れる筒
- 鳴弦の儀(めいげんのぎ):矢を用いた魔除けの儀式
- 弦打の儀(つるうちのぎ):鳴弦の儀の別名
- 蟇目の儀(ひきめのぎ):矢を用いた魔除けの儀式
- 破魔矢(はまや):魔除けの願いを込めた矢
- 破魔弓(はまゆみ):魔除けの願いを込めた弓
- 弓張月(ゆみはりづき):弓を張ったように見える月のこと
- 烏摩勒伽(うまろきゃ):金の弓を持つ夜叉のこと
- 通し矢(とおしや):遠くの的を射る競技の一つ
- 堂射(どうしゃ):通し矢の別名
- 堂前(どうまえ):通し矢の別名
- 速射(そくしゃ):速く射ること
- 千射(せんしゃ):千本の矢を射ること
- 百射(ひゃくしゃ):百本の矢を放つ競技
- 重籐の弓(しげどうのゆみ):籐(ラタン)が巻かれた弓のこと
- 射法八節(しゃほうはっせつ):矢を射る際の基本挙動
- 足踏み(あしぶみ):どこに立つかを決める
- 胴造り(どうづくり):背筋を伸ばす
- 弓構え(ゆがまえ):弦に指を置く
- 打起し(うちおこし):弓を構える
- 引分け(ひきわけ):弓を引く
- 会(かい):狙い定める
- 離れ(はなれ):矢を放つ
- 残心(ざんしん):矢を放った後の姿勢
- 蟇目矢(ひきめや):蟇目を付けた魔除けの矢
- 鏑矢(かぶらや):鏑をとりつけた矢
- 蟇目鏑矢(ひきめかぶらや):蟇目に鏑をとりつけた矢
- 神頭矢(じんとうや):先を平にした矢
- 流鏑馬(やぶさめ):馬から的を射る競技
- 笠懸(かさがけ):馬から的を射る競技
- 挟物(はさみもの):遠くの的を射る競技
- 遠笠懸(とおかさがけ):遠くの的を射る競技
- 籤笠懸(くじかさがけ):くじで対戦相手を決める矢の競技
- 七夕笠懸(たなばたかさがけ):七夕に行われた矢の競技
- 犬追物(いぬおうもの):犬を追って矢を放つ競技
- 百番笠懸(ひゃくばんかさがけ):笠懸の一種
「魔法」「必殺技」に関するネーミング辞典
当サイトにて大人気のコンテンツ「魔法・必殺技に関するネーミング」について、書籍にまとめました。
いま見て貰ったように、魔法・必殺技の名称制作に役立つ単語についてまとめた書籍になっているので、ぜひ活用してみてください。
概要
現役ゲームプランナーの視点から「小説・漫画・ゲームなど各種創作物に登場する魔法/必殺技/武器に関する名称」に使いたいカッコイイ単語についてまとめた本となります。収録単語1000個以上。総文字数20000字以上。
収録内容
第1章 水・氷・冷気に関するカッコイイ漢字/言葉140選
第2章 火炎・焔・熱気に関するカッコイイ漢字/言葉110選
第3章 風・嵐・竜巻・気体に関するカッコイイ漢字/言葉175選
第4章 雷・稲妻・電気に関するカッコイイ漢字/言葉55選
第5章 土・砂・岩に関するカッコイイ漢字/言葉110選
第6章 毒に関するカッコイイ漢字/言葉60選
第7章 鳥に関するカッコイイ漢字/言葉75選
第8章 絆・友情に関するカッコイイ漢字/言葉50選
第9章 剣・刀に関するカッコイイ漢字・言葉60選
第10章 弓矢に関するカッコイイ漢字55選
第11章 盾に関するカッコイイ漢字/言葉40選
第12章 緑 草 自然に関するカッコイイ漢字/言葉70選
第13章 忍者・くノ一に関するカッコイイ漢字/言葉60選
第14章 魔法魔術に使いたいカッコイイ四字熟語9選
第15章 必殺技に使いたいカッコイイ四字熟語9選