概要:「盾」に関するカッコイイ漢字/言葉/熟語について一挙紹介!
盾に関するカッコイイ言葉一覧
- 盾/楯(たて)
- 置盾(おきだて):地面に置く盾のこと
- シールド:英語「盾」
- シルト:独語「盾」
- ブウクリイェ:仏語「盾」
- ホプロン:古代ギリシャの丸盾のこと
- スクトゥム:ローマ兵が使用した四角い盾のこと
- ライオットシールド:警察・軍が使用する縦長の盾のこと
- 車盾(くるまだて):下に車輪をつけた攻城用の盾のこと
- 掻盾牛(かいだてうし):下に車輪をつけた攻城用の盾のこと
- 木慢(もくまん):下に車輪をつけた攻城用の盾のこと
- 転盾(まくりたて):下に車輪をつけた攻城用の盾のこと
- 歩盾(てだて):下に車輪をつけた攻城用の盾のこと
- 天太天(てだて):下に車輪をつけた攻城用の盾のこと
- 仕寄車(しよりくるま):身を隠すための大きな屋根がある攻城兵器のこと
- 車竹束(くるまたけたば):竹束を盾にした押し車のこと
- 竹束(たけたば):竹を束ねたもの
- 車井楼(せいろう):城を登るための大きな盾であり足場となる兵器のこと
- 重盾(じゅうじゅん):鉄の盾のこと
- バックラー:小型の盾のこと
- タージュ:中央に棘を有する小型の盾のこと
- ランタン・シールド:籠手と盾が合体した装備のこと
- デュエリング・シールド:鉄棒または槍を有した大型の盾のこと
- ソードシールド:鉄棒または槍を有した大型の盾のこと
- スパイクシールド:鉄棒または槍を有した大型の盾のこと
- ティンベー:海亀の甲羅でできた盾のこと
- 陣笠(じんがさ):戦国時代の兵が使用していた兜また盾のこと
- 大袖(おおそで):戦国時代の鎧の両肩から垂れ下がった盾のこと
- ヒーター・シールド:木製の板に革を張りつけた盾のこと
- カイト・シールド:凧(カイト)に似た大型の盾のこと
- 赤の盾(あかのたて):古事記に記述されていた盾のこと
- 黒の盾(くろのたて):古事記に記述されていた盾のこと
- 白楯(しろたて):日本書紀に登場する盾のこと
- 鍋蓋(なべふた):『続・日本武術神妙記』にて盾として活躍した鍋蓋のこと
- 隼人の盾(はやとのたて):古代日本の民族が使用した盾のこと
- スヴェル:北欧神話に登場する詳細不明の盾のこと
- アキレウスの盾:アキレウスが使用したとされる盾のこと
- アイギスの盾(別名:イージスの盾):ギリシャ神話に登場する盾のこと
- 帖楯(じょうだて):蝶番をつけて畳めるようにした盾のこと
- 畳楯(たたみだて):蝶番をつけて畳めるようにした盾のこと
✅関連記事
ネーミング制作に役立つ参考資料
当サイトにおける大人気コンテンツ「魔法・必殺技・武器に関するネーミング」について書籍にまとめました。
名称制作に役立つ単語帳になっているので、ぜひ活用してください。
■収録内容(合計1000単語以上)
✅水・氷に関するカッコイイ単語
✅火に関するカッコイイ単語
✅風に関するカッコイイ単語
✅雷に関するカッコイイ単語
✅土・岩に関するカッコイイ単語
✅草に関するカッコイイ単語
✅毒に関するカッコイイ単語
✅鳥に関するカッコイイ単語
✅絆・友情に関するカッコイイ単語
✅剣に関するカッコイイ単語
✅弓矢に関するカッコイイ単語
✅盾に関するカッコイイ単語
✅忍者に関するカッコイイ単語
✅魔法名に使いたい四字熟語
✅必殺技に使いたい四字熟語