クリエイター生活!

現役ゲームクリエイターの視点から「クリエイターの生活/仕事」 について毎日発信中!

東洋から西洋まで世界に実在する盾の種類一覧

東洋から西洋まで世界に実在する盾の種類一覧

概要:東洋から西洋まで世界各地に実在する盾について一挙紹介!

 

 

バトル系の作品の制作に役立つ資料

 

▼本書の特徴

・ダガー/メイスなど西洋ファンタジーに登場する各種武器について"図解"で"分かりやすく"説明している

・武器の各部位に関する正式名称について記載されている(小説執筆に便利)

・各武器の使い方などについて記載されている

 

 

東洋から西洋まで世界に実在する盾の種類一覧:バックラー

 
バックラーとは、主に中世ヨーロッパにて使用されていた小型の盾のことです。
 
バックラーの特徴としては、以下の通りです。
 
  1. 敵の攻撃を受け流すのに向いている
  2. 一般的な形状は中央に拳ほどの大きい膨らみを有した凸型
  3. そのほかの形状としては「波型」「凹型」もあった
  4. 小さいゆえに、矢などを防御するのは難しかった
 
尚、バックラーを使用する場合は、腕を伸ばして、相手に向けるように盾を構えました。
 
それによって、相手が攻撃できる領域を制限していました。
 
 
 

東洋から西洋まで世界に実在する盾の種類一覧:タージ

 
タージとは、スコットランド等にて使用されていた丸い盾のことです。
 
タージの特徴としては、以下の通りです。
 
  1. 一般的な形状としては45〜55cm程度の丸い盾
  2. 丸い木の板に革を張って作った
  3. 盾の内側に皮帯を締めるバックルが仕込まれている
  4. バックルを利用することで腕に掛けることも可能
  5. 腕に盾を掛けることで両手で剣を扱うことができた
 
尚、現存する有名なタージとしては、チャールズエドワードスチュアート(1766年-1788年)が所有していたとされる物があります。
 
王の所有物だけあって、非常に豪華絢爛な作りとなっています。
 
 
 

東洋から西洋まで世界に実在する盾の種類一覧:アダルガ

 
アダルガとは、北アフリカで使用されていた大型の盾のことです。
 
アダルガの特徴としては、以下の通りです。
 
  1. 大きさは、60~80cm程度
  2. 動物の革を幾重にも縫い合わせて作った
  3. あらゆる打撃に対して耐性がある
 
尚、神話に登場する防具について興味がある方は、以下記事も見てみてください。
 
 
 

東洋から西洋まで世界に実在する盾の種類一覧:ランタンシールド

 
ランタンシールドとは、 イタリアで使用されていた盾のことです。
 
ランタンシールドの特徴としては、以下の通りです。
 
  1. 盾と籠手と剣が一体化している
  2. 腕を護りながら攻撃を繰り出せる
  3. 盾の部分にはランタンを吊るすためのフックがある
  4. ランタンを付けることで、相手の目をくらました
 
 
 

東洋から西洋まで世界に実在する盾の種類一覧:アボリジニの盾

 
アボリジニの盾とは、 オーストラリアの先住民アボリジニが使用されていた盾のことです。
 
アボリジニの盾は、樹皮を削りとっただけの簡素な盾でした。
 
 
 

東洋から西洋まで世界に実在する盾の種類一覧:グラグワ

 
グラグワとは、カメルーンで使用されていた盾のことです。
 
グラグワの特徴としては、以下の通りです。
 
  1. 基本的には革からできていた
  2. 中には、金属製もあった
  3. 形状としては釣鐘型になっていた
 
尚、神話に登場する武器について興味がある方は、以下記事を見てみてください。
 
 

東洋から西洋まで世界に実在する盾の種類一覧:ヒーターシールド

 
ヒーターシールドとは、中世ヨーロッパの頃に使用されていた盾のことです。
 
ヒーターシールドの特徴としては、以下の通りです。
 
  1. 形状としてはアイロンのような形
  2. 革で覆われた薄い木で作られていた
  3. 中には、金属で覆われたものもあった
  4. 盾の下側にかけてシャープになっていく
  5. 盾の下側から斬撃を繰り出させた
  6. 一方、盾の下側は隙にもなった
 
尚、有名なヒーターシールドとしては、ソールズベリー大聖堂のウィリアム2世ロンゲスピー(1212-1250)のヒーターシールド、カンタベリー大聖堂の黒太子エドワード(1330-1376)のヒーターシールドがあります。
 
 
 

東洋から西洋まで世界に実在する盾の種類一覧:カイトシールド

 
カイトシールドとは、神聖ローマ帝国の時代から使用されていた大型の盾のことです。
 
カイトシールドの特徴としては、以下の通りです。
 
  1. 名前の通り、凧の形をしている
  2. 騎兵用に作成された
  3. 盾の下部は騎兵の左脚を保護する
  4. 盾の上部は騎兵の肩と胴体を保護する
  5. 非常に大型のため、歩兵が装備するのには向いていない
 
尚、カイトシールドについては、ロンドンのテンプル教会で発見された彫刻を見れば、どういった形なのかが分かるかと思います。
 
 
 

東洋から西洋まで世界に実在する盾の種類一覧:バタシーシールド

 
バタシーシールドとは、ロンドンのテムズ川にて発見された鉄器時代の盾のことです。
 
バタシーシールドの特徴としては、以下の通りです。
 
  1. ラ・テーヌ様式で装飾されている
  2. 青銅で覆われた木の板で作られていた
  3. 非常に美しい見た目をしている
 
 
尚、神話に登場するアイテムについて興味がある方は、以下記事も見てみてください。

 
 
 

バトル系の作品の制作に役立つ資料

 

▼本書の特徴

・ダガー/メイスなど西洋ファンタジーに登場する各種武器について"図解"で"分かりやすく"説明している

・武器の各部位に関する正式名称について記載されている(小説執筆に便利)

・各武器の使い方などについて記載されている