クリエイター生活!

現役ゲームクリエイターの視点から「クリエイターの生活/仕事」 について毎日発信中!

中世ヨーロッパの洗濯事情~服を綺麗にするのは大変~

中世ヨーロッパの洗濯事情~服を綺麗にするのは大変~
概要:中世ヨーロッパの洗濯事情について紹介!

 

  

ストーリーで学べる中世ヨーロッパ:洗濯篇

 

ストーリーで学べる中世ヨーロッパとは

あなたは、ある日、現代から中世ヨーロッパにタイムスリップしてしまう。

あなたの目的は、再び現代に帰ること。

あなたは、知識を身に付けながら過酷な中世ヨーロッパを生き抜く決心をする。

 

 

あなたは、中世ヨーロッパに来てからというもの、服を洗っていないことに気づく。

 

汗泥が染み込んだ服からは、饐えた臭いが漂う。

 

しかし、あなたは疑問に思う。

 

中世ヨーロッパでは、どうやって洗濯をしていたのだろうかと。

 

マルグリッド・オブ・ランカスター

うむ。酷い臭いだ。川へ行こう

 

あなたは、疑問に思いつつも、今はただ女騎士に付いて行くことにした。

 

 

尚、「ストーリーで学べる中世ヨーロッパ」シリーズについて最初から読みたい方は、以下記事を読んでみてください。 

 

【中世ヨーロッパ】貧しい農村地域では川で服を洗濯していた

 

中世ヨーロッパを舞台にした映画を観ていると、しばしば、農民が川で服を洗っているシーンを見かけます。

 

実際、貧しい農村地域では、近くの川にて、洋服の洗濯が行われていました。

 

川での洗濯手順は、以下の通りです。

 

  1. 服をかき混ぜて汚れを流す
  2. 平らな石に服をこすりつけたり叩きつける
  3. 服をねじって水気を取る
  4. 近くの木または軒先にぶら下げて乾かす

 

尚、こうした川での洗濯の風景については、画家ウィリアム・ヘンリー・パインによって描き残されています。

 

 

----------------------------------------------

ストーリーサイド

 

あなたは、女騎士に引き連れられ、森の側に流れる川の前に着いた。

 

あなたは、言われるがままに服を脱ぐ。

 

冷たい川の水に手を入れ、ジャブジャブと服を洗う。

 

しかし、残念。

 

川での洗濯に慣れないあなたは、服の一部を流され失ってしまった。

 

マルグリッド・オブ・ランカスター

一枚しか服を持っていないのか。うむ、仕方あるまい。服を買いに行こう

 

 

 

【中世ヨーロッパ】都市には共同の洗面所が設置されていることもあった

 

都市または経済的に余裕がある村には、共同の洗面所が建設されていることがありました。

 

洗面所には、多くの人が一緒に洗濯できるように、水が流れる大きい洗面台また、水を貯めた長い洗面台が設けられていました。

 

尚、余裕がある都市または村では、洗面所に屋根も付けられていました。

 

  

【中世ヨーロッパ】共同洗面所は女性のおしゃべり場だった

 

中世ヨーロッパでは、大抵、女性が洗濯をしていました。

 

そのため、共同洗面所には、洋服を持った女性がたくさん集まっていました。

 

そこで、世間話やゴシップ話がよくされていたそうです。

 

 

 

【中世ヨーロッパ】洗濯液または洗剤としては「灰汁」が使われた

 

中世ヨーロッパでは、基本的には、水洗いでジャバジャバ洗濯していました。

 

しかし、時には、灰を溶かした灰汁(あく)が洗剤として使用されました。

 

灰汁は、アルカリ性のため、衣服に付着した油脂を溶かすことができました。

 

中世ヨーロッパでは、このようにして洗濯が行われていました。

 

 

 

ストーリーで学べる中世ヨーロッパ:洗濯篇 -完-

 

果たして、あなたは本当に再び現代に帰ることができるのだろうか。

 

あなたは、臭いが消えた服を着て、女騎士と旅を続けた。

 

次話:風邪Death

 

 

尚、中世ヨーロッパを舞台とした作品を書きたい方は、以下1冊があると便利だと思います。 

 

創作に役立つ中世ヨーロッパ知識