クリエイター生活!

現役ゲームクリエイターの視点から「クリエイターの生活/仕事」 について毎日発信中!

中世ヨーロッパの歯磨きの歴史-歯ブラシは爪楊枝と布-

中世ヨーロッパの歯磨き事情~歯磨き粉と歯ブラシ~
概要:中世ヨーロッパの歯磨きがどのように行われていたかについて一挙紹介!

 

 

 

ストーリーで学べる中世ヨーロッパ:歯ブラシ篇

 

ストーリーで学べる中世ヨーロッパとは

あなたは、ある日、現代から中世ヨーロッパにタイムスリップしてしまう。

あなたの目的は、再び現代に帰ること。

あなたは、知識を身に付けながら過酷な中世ヨーロッパを生き抜く決心をする。

 

あなたは、中世ヨーロッパに来てから、ずっと歩き続けている。

 

疲れは、もう限界だ。

 

マルグリッド・オブ・ランカスター

長旅で疲れただろう。今日は此処に帳を立てよう

 

寝床に着こうとするあなたは、疑問に思う。

 

歯はどうやって磨けばいいのだろうかと。

 

 

尚、「ストーリーで学べる中世ヨーロッパ」シリーズについて最初から読みたい方は、以下記事を読んでみてください。 

 

 

【中世ヨーロッパ】現代の歯ブラシの原型が登場するのは15世紀頃

 

現代の歯ブラシの原型と言える物は、15世紀頃、中国の皇帝が使い始めたとされています。※ヨーロッパが初出という説もある

 

当時の歯ブラシは、骨または木に豚の硬い毛を付けた物だったようです。

 

また、15世紀頃には、ヨーロッパにて、爪楊枝も登場しました。

 

 

【中世ヨーロッパ】爪楊枝は社会的ステータスを示す

 

15世紀頃には、貴族の間にて、爪楊枝の需要が増えていきました。

 

なぜなら、貴族は砂糖を口にしたためです。

 

そのため、歯のケアとして、爪楊枝が使われるようになりました。

 

尚、貴族たちは、社会的ステータスを示すために、しばしば、人前にて、宝石が付いた金属製の爪楊枝を使用していました。

 

事実、シェイクスピア作品には、これ見よがしに爪楊枝を使う貴族の姿が描写されています。

 

 

 

【中世ヨーロッパ】歯磨き粉の代わりに酢・ワイン・塩・炭が使われた

 

中世ヨーロッパの貴族たちは、歯磨き粉の代わりとして、酢・ワイン等を使っていました。

 

また、11世紀頃に書かれたとされる美容に関する論文「De Ornatu Mulierum」によれば、当時においても、白い歯が美しいとされていました。

 

そのため、ホワイトニングとして、歯に軽石・大理石等を砕いた粉末を塗っていたそうです。

 

尚、経済的に余裕がない庶民については、布に塩・炭をつけて、歯を磨いていました。

 

 

----------------------------------------------

ストーリーサイド

 

あなたは、歯ブラシがないことに戸惑う。

 

しかし、安心して欲しい。

 

あなたの側にいるのは、裕福な騎士様だ。

 

あなたは、酢・酒などがブレンドされた上質な歯磨き粉を貰えた。

 

あなたは、虫歯の恐怖を回避した。

 

 

 

ストーリーで学べる中世ヨーロッパ:歯ブラシ篇 -完-

 

果たして、あなたは本当に再び現代に帰ることができるのだろうか。

 

あなたは、とりあえず、歯を磨けたことに安堵して、しばし眠りについた。

 

次話:困難は足下から

 

 

尚、中世ヨーロッパを舞台とした作品を書きたい方は、以下1冊があると便利だと思います。 

 

創作に役立つ中世ヨーロッパ知識