概要:現役ゲームプランナーの視点から「ゲーム業界のES通過率を高める方法」について紹介!
プロフィール:わたなべ りょう
▼略歴
・明治大学政治経済学部卒
・株式会社カプコンに4年半勤務
・ゲームプランナー/アクションプランナー
・フリーランスとして独立
・特技は「テコンドー」「カポエイラ」
▼制作実績
・モンスターハンター ライズ
・モンスターハンター エクスプロア
・小説「LANCASTER《ランカスター》」
ゲーム業界のES通過率を高める方法
結論は、3つです。
①ゲーム開発に貢献できることを示す
②チーム作業ができることを示す
③開発者の視点に立つ
実体験から言えば、こんな感じですね。
1個ずつ解説します。
尚、ゲーム業界の面接対策に興味がある方は、以下の記事を読んでみてください。
ゲーム業界のES通過率を高めるコツ①:ゲーム開発に貢献できることを示す
エントリーシートは、人事部だけではなく、開発者が見ることもあります。
開発者視点で言えば、ぶっちゃけ、「ゲーム開発に貢献してくれそうかどうか」を見ています。
一緒に働くことになるので、力になってくれそうな学生を選ぶ感じですね。
ゲーム業界のESを書く際は「経験」から「貢献」に繋げよう
コツとしては、こんな感じです。
ゲーム業界のESを書く際には、「自身の体験からどのように開発に貢献できるか」が重要かなと思います。例えば、こんな感じです。
— わたなべ りょう@GamePlanner (@Studio_Creeat) July 18, 2021
・学生時代にずっとイラストを描いていました→イラストを通じて、ゲーム開発に貢献したいです
こんな感じで、自身の体験から落とし込むと、説得力◎だと思います。
ゲーム業界のESを書く際には、「自身の体験からどのように開発に貢献できるか」が重要かなと思います。例えば、こんな感じです。
・学生時代にずっとイラストを描いていました→イラストを通じて、ゲーム開発に貢献したいです
こんな感じで、自身の体験から落とし込むと、説得力◎だと思います。
「ゲームが好きです⇒だからゲームを作りたいです」より説得力があると思います。
実際、自分の場合、「学生時代に小説を書いていました→シナリオに貢献したい」というアピールをしていました。
ゲーム会社の内定は幾つか貰えていたので、そこそこ確度は高いと思います。
「どのように貢献できるか」について更に深掘りできるとグッド
・学生時代にイラストを描いていた→イラストを通じてゲーム開発に貢献したい△
・学生時代にイラストを描いていた 。特にキャラデザが好きでキャラデザを中心に描いていた→イラストひいてはキャラデザを通じて、ゲーム開発に貢献したい◎
大体こんな感じですね。
具体的に貢献内容を書くことで、職場での活躍がイメージしやすくなると思います。
開発者視点で言えば、ウケは良いはずです。自分であれば、通過させますね。
とはいえ、貢献内容はあまり絞り過ぎない方がいい
・キャラデザが好きでキャラデザを中心に描いていた→キャラデザを通じて、ゲーム開発に貢献したい△
・学生時代にイラストを描いていた 。特にキャラデザが好きでキャラデザを中心に描いていた→イラストひいてはキャラデザを通じて、ゲーム開発に貢献したい◎
貢献内容を絞り過ぎると、「その分野でしか活躍できないのかな?」と思われてしまうかもです。
「〇〇の中でも特に〇〇に貢献できると思います」といった感じに幅自体は広く取った方が無難ですね。
ゲーム業界のES通過率を高めるコツ②:チーム作業ができることを示す
ゲーム開発は、団体戦です。
『モンハン』等の大規模チームになると、マジでチームプレイが超重要です。
能力アピールも大事だけどコミュニケーション能力も大事
コミュニケーション能力ってよく言われるけど、曖昧ですよね。
でも、自分が思うに、お喋りが上手いとかではないです。
コミュニケーション能力って、こういうことだと思います。
ES「おもしろいと思うゲームと理由を書いてください」
俺「モンハンです。なぜなら~」
イメージとしては、こんな感じです。
つまり、聞かれたことに対して明確に答えることだと思います。
簡単そうに見えるけれど、実際にESの問いに対して、明確に答えられている人は少ない印象です。
面接でもコミュニケーション能力は大事
この考え方は、面接の場でも重要だと思います。
例えば、こんな感じです。
面接官「好きなゲームとその理由を教えてください」
A「モンハンです。なぜなら~」◎
B「普段からよくアクションゲームをしてるんですけど~」×
日常会話の中であれば、聞かれたことから脱線しても問題ないですよね。
でも、ES・面接においては、マイナスになるはずです。
ゲームプランナーは、話の論理の組み立て方が特に見られるので、意識した方が良いと思います。
尚、企画書の書き方について興味がある方は、コチラに目を通しておいてください。
ゲーム業界のES通過率を高めるコツ③:開発者の視点に立つ
ゲーム業界のES・面接には、鉄板のテンプレ質問があります。
「好きなゲームとその理由はなんですか?」です。
質問の意図は「どのようにゲームを見ているか」を試すためです。
ユーザー視点ではなく開発者視点で答えることが重要
ゲームに対する意見を聞かれた際は、開発者視点に立って、答えた方が良いと思います。
例えば、こんな感じです。
ゲーム業界のES・面接では、よく「好きなゲームとその理由」があります。
— わたなべ りょう@GamePlanner (@Studio_Creeat) July 18, 2021
回答のコツは「ファンとして答えるのではなく開発者視点で答える」です。
「モンハンです。なぜなら、アクションの手触りが良いためです。具体例~」みたいな感じです。
そのゲームの良さを分析できていると、OKです。
ゲーム業界のES・面接では、よく「好きなゲームとその理由」があります。
回答のコツは「ファンとして答えるのではなく開発者視点で答える」です。
「モンハンです。なぜなら、アクションの手触りが良いためです。具体例~」みたいな感じです。そのゲームの良さを分析できていると、OKです。
自分なりのゲームの分析でOK
ゲームの分析と言っても、そこまで難しいことを言う必要はないです。
そのゲームをしていて良いと思った所について自分なりに分析して答えれば、OKです。
とはいえ、あくまで開発者視点を忘れずに
例えば、ゲームのビジュアルだけについて熱く語るとかはマズいかもです。
「そのビジュアルによって、どういう効果がもたらされているのか」まで落とし込む必要がある感じです。
尚、ゲーム業界のグループディスカッションのコツに興味がある方は、以下の記事も読んでみてください。
ESは面倒かもだけど、自分の思考を整理するのに役立つ
ぶっちゃけ、ESはダルいですよね。
でも、ESっていうふうに考えるから、面倒なのだと思います。
「今後、自分がどう生きていきたいか」を見つめ直す機会だと思えばOK。
- なんでゲーム業界に行きたいのか
- クリエイターとしてどういうふうに活躍していきたいのか
- 本当にゲーム業界でいいのか
仕事が始まると、忙しくて考える時間も少なくなるので。
学生の内にゆっくり考えておくとイイですよ。
今回は、こんな感じで 終わりたいと思います。
尚、ゲーム業界にて就職活動をする前に知っておいて欲しいことをまとめた書籍を作ったので、学生の方はぜひ見てください。
ESの書き方/面接対策をする方法
ぶっちゃけ、イチバン良い練習方法は「就職エージェントの方に見てもらう」だと思います。
実際、自分の場合、学生の頃は就職エージェントの方を相手に面接の練習をしたりESを見てもらったりしていました。
無料で付き合ってくれるので、お得ですよ。
就職エージェントサービスだとキャリアチケット が便利です。
無料でES/面接に関するフィードバックをくれるので、一度相談してみるといいですよ。