クリエイター生活!

現役ゲームクリエイターの視点から「クリエイターの生活/仕事」 について毎日発信中!

【現役が教える】ゲームプランナー志望が勉強すべき事は3つ

本サイトではアフィリエイト広告を利用しております。

【現役が教える】ゲームプランナー志望が勉強すべき事は3つ
概要:現役ゲームプランナーの実体験から「ゲームプランナー志望が勉強すべきこと」について紹介!

 

 

 

プロフィール:わたなべ りょう 

f:id:Toaru-GameDesigner:20201026214250p:plain

 

▼略歴
・明治大学政治経済学部卒

・株式会社カプコンに4年半勤務

・ゲームプランナー/アクションプランナー

・フリーランスとして独立

・特技は「テコンドー」「カポエイラ」

 

▼制作実績

・モンスターハンター ライズ

・モンスターハンター エクスプロア

・小説「LANCASTER《ランカスター》」

 

 

ゲームプランナー志望が勉強すべきこと

 

実体験からの結論は3つです。

 

 

 

企画書の勉強をしておく

 

ゲームの作り方を勉強しておく

 

ゲームの分析をしておく

 

 

 

ぶっちゃけ、上記を勉強しておけば、就活の際にだいぶ有利になるはずです。

 

ちょっと1個ずつ解説しますね。

 

尚、ゲームプランナーの働き方について興味がある方は、以下の記事も読んでみてください。

 

  

 

 

ゲームプランナー志望なら「企画書」の勉強はしておこう

 

理由としては、以下の通りです。

 

 

ゲームプランナー志望者は、企画書の勉強をしておいた方がイイですよ。なぜなら、就活をする際には、企画書の提出を求められるからですね。

就活をする際に企画書を書くとなると、けっこう大変です。書き慣れていないと、何を書けばいいか分からないので。事前に準備しておいた方が楽ですよ。

 

 

そもそも企画書とは?

 

企画書とは、「何をしたいのか」をまとめた提案書のことです。

 

例えば、こんな感じです。

 

 

マリオのノコノコの企画書を書く場合

 

 

目的:甲羅を踏んづけることで攻撃手段にもなる敵を出したい

 

手段:甲羅を踏むことでブーメランのように打ち出すことができる

 

意図:敵を倒せるメリットがある一方、自分に跳ね返ってくるデメリットもあるという駆け引きを作りたい

 

 

 

 

ざっくり言えば、こんな感じですね。

 

企画書は「目的」「手段」「意図」などについて提案する感じです。

 

ちなみに、実際の企画書では、イラストを添えて、もう少し具体的にイメージして貰いやすいようにする必要があります。

 

 

就活をする際は企画書を提出する必要あり

 

実際、就活をしていた頃、様々なゲーム会社から企画書の提出が求められたので、ほぼ間違いないはずです。

 

有名なゲーム会社で言えば、カプコンは「企画書の提出義務あり」ですね。

 

 

 

書き慣れていないと企画書はマジで難しい

 

企画書を書いたことがない人は、ほぼ書けないと思います。

 

そもそも何を書けばいいのか分からないはずです。

 

書き方は、先ほど教えた通りです。

 

 

 

何をしたいのか(目的)

 

どういう遊び方か(手段)

 

どういった狙いがあるのか(意図)

 

 

 

あとは、イラストをつけて、具体的な遊び方についてイメージしやすいようにする感じです。

 

でも、そうは言っても、やっぱり書き慣れていないと難しいと思います。

 

ぶっちゃけ、企画書は慣れです。

 

 

最初の内は難しいと思います。でも、慣れてくれば、要点が分かってくるはずです。

 

企画書の書き方について興味がある方は、ぜひ自著を読んでみてください。

 

 

本気でめざすなら専門学校はあり

 

ゲームプランナー学科に行けば、企画書/仕様書の書き方はもちろん、ゲームの作り方も学べます。

 

プロの講師からフィードバックをもらえるので、いい勉強になるはずです。

 

アミューズメントメディア総合学院 は、ゲーム業界でも卒業生の方が多いので、進路先の候補として良いかなと思います。

 

興味がある方は、説明会の予約または資料請求をして、学費/学科/カリキュラムについて調べておくとイイと思います。

 

 

関連記事:【現役プランナー】ゲーム開発"企画書と仕様書の違い"

 

 

 

 

ゲームプランナー志望なら「ゲームの作り方」も勉強しておこう

 

理由としては、以下の通りです。

 

 

ぶっちゃけ、企画書だけではなく、実際にゲームを作れた方が評価は高いと思います。実際、学生の頃、企画書と一緒に、自分で作ったゲームも見せるようにしていました。

 

反応は、どこも良かったように思います。結果的に、いくつかのゲーム会社から内定を貰えていたので、そこそこ確度は高いかなと。

 

 

ゲームを作れるのはやっぱり強い

 

企画書を書くのは、ゲームプランナー志望であれば当然です。

 

差別化するには+α「実際にゲームを作った実績」もあるとウケはイイですよ。

 

 

 

参考書が1冊あれば、ゲームを作ることは可能

 

これから初めてゲームを作ろうと思っている方は、Unity2020入門もしくはUnreal Engine 4で極めるゲーム開発どちらかがあればOKです。

 

開発現場では、基本的に「Unity」もしくは「Unreal」と呼ばれるゲームエンジンを使っているので、勉強しておくと役に立ちますよ。

 

 

 

どっちのツールを勉強しておけばいい?

 

ぶっちゃけ、どっちでもいいです。根本的な考え方は、一緒なので。

 

また、開発現場によって、どっちのエンジンを使っているかは変わるので。

 

尚、TechAcademy だったら、ゲーム開発コースの無料体験があるので、無料体験を使って、基礎だけでもサクっと学んでおくといいですよ。

 

 

関連記事:【実体験】一人でゲーム制作はできる?←結論:できる

 

 

 

ゲームプランナー志望ならゲームの分析をしておこう

 

ゲームプランナー志望の場合、面接に行くと、ほぼ99%聞かれる質問があります。

 

 

好きなゲームとその理由を聞かせてください

  

面接官が聞きたいことは「ゲームプランナー志望としてどのようにゲームを見ているか」です。

 

「グラフィックが良いからです」とかだと、100%落ちると思います。

 

ゲームプランナー志望であれば、常に以下の2点を意識してください。

 

 

 

・このゲームのどこがおもしろいのか

 

・なぜおもしろいのか 

 

 

 

ゲームプランナーの仕事は、企画を提案して、納得してもらわないといけないです。

 

納得してもらうためには「主張」と「理由」が必要です。

 

面接では、そういったゲームプランナーの素養が見られていると思います。

 

 

 

漠然とゲームをするだけでなく分析をしておこう

 

  • どこがおもしろいのか
  • なぜおもしろいのか

 

この二つは、日常的に意識しておいた方がイイと思います。

 

意識していないと、咄嗟に答えられないので。

 

この考え方は、ゲームプランナーになっても役に立ちますよ。

 

ネタを考える際に他のゲームの良い所を参考にできるので。

 

 

 

 

ゲームプランナー志望はこの3つを勉強しておこう

 

最後にもう一回まとめておきますね。

 

ゲームプランナー志望の方は、下記3つを勉強しておくといいですよ。

 

 

 

①企画書

 

②ゲームの作り方

 

③ゲームの分析

 

 

 

できるかぎりは早めの内から勉強を始めておくことで、周りと差をつけやすいはずです。

 

毎日コツコツ淡々と継続していけば、きっとイイ成果が出ると思います。

 

尚、ゲーム業界にて就職活動をする前に知っておいて欲しいことをまとめた書籍を作ったので、学生の方はぜひ見てください。

 

 

関連記事:ゲーム制作の勉強方法【独学とスクールどっちがいい】