クリエイター生活!

現役ゲームクリエイターの視点から「クリエイターの生活/仕事」 について毎日発信中!

【現役プランナー】ゲーム業界辞めたい人へ。対処は3つ

本サイトではアフィリエイト広告を利用しております。

【現役プランナー】ゲーム業界辞めたい人へ。対処は3つ

概要:現役ゲームプランナーの立場から「ゲーム業界を辞めたいと思った時の対処法」について紹介! 

 

 

 

プロフィール:わたなべ りょう 

f:id:Toaru-GameDesigner:20201026214250p:plain

 

▼略歴
・明治大学政治経済学部卒

・株式会社カプコンに4年半勤務

・ゲームプランナー/アクションプランナー

・フリーランスとして独立

・特技は「テコンドー」「カポエイラ」

 

▼制作実績

・モンスターハンター ライズ

・モンスターハンター エクスプロア

・小説「LANCASTER《ランカスター》」

 

 

 

ゲーム業界を辞めたいと思った時の対処方法

 

現役のゲームプランナーとして考える対処方法は、以下の通りです。

 

 

 

職場の雰囲気が合わない時はアサイン先を変えて貰う

 

収入が低い場合は別のゲーム会社に転職する

 

フリーランスとして独立するのもあり

 

 

 

ぜひ辞める前に一度読んでもらえればと思います。

 

それでは、一個ずつ解説していきます。

 

 

 

 

職場の雰囲気が合わない場合はアサイン先を変えてもらう

 

ぶっちゃけ、「ゲーム業界を辞めたい」っていうより、「今いるチームを辞めたい」っていう悩みの方が多いんじゃないかなって思っています。

 

実際、自分もゲームプランナーとして働いているので、こうした悩みは分かります。

 

職場の雰囲気は、チームによって様々なので、合う合わないはあると思います。

 

 

同じ会社でもチームによって職場の雰囲気は様々

 

 

今までゲームプランナーとして実際に様々なチームを見てきたけれど、職場の雰囲気は本当にチーム次第です。

 

同じ会社でも、ほのぼのしているチームもあれば、ピリっとしたチームもある感じです。

 

もしアサイン先のチームが肌に合わない場合は、会社を辞めるというより、まずはアサイン先を変えて貰った方がいいかなって思います。

 

 

 

とりあえず辞める前にまずは一度「アサイン先の変更」について相談してみるといいですよ。

 

チームが変われば、職場の雰囲気も変わるので。

 

だいぶ気持ちも楽になるんじゃないかなと思います。

 

 

 

収入が低い場合は別のゲーム会社に転職する

 

職場の雰囲気は悪くないんだけど収入が……」っていう悩みもあるかと思います。

 

ぶっちゃけ、どっちかだと思います。

 

ゲーム業界を離れたい理由って「職場の雰囲気」もしくは「収入」かなと。

 

 

キャリアがあれば転職もOK

 

 

実体験から言えば、収入を上げるイチバン速い方法は間違いなく「転職」ですね。

 

実際、自分の場合、転職をした際には数百万単位で上がった感じです。

 

ただ、別のゲーム会社に転職をする場合、最低でも3年程度のキャリアはあった方がいいと思います。

 

なぜなら、中途採用の応募条件には「開発実績3年~」と書かれていることが多いからです。

 

 

 

実体験から言えば、こんな感じですね。

 

最低でも3年以上のキャリアはあった方が求人の数も多いかと思います。

 

 

どうやって別のゲーム会社に転職するのか

 

【マイナビクリエイター】 を使うといいですよ。

 

ゲーム業界の転職案件に特化しているので、かなり仕事を見つけやすいです。

 

転職エージェントの方に相談すれば、条件に合った内容を探して提案してくれるので、一度相談してみるといいですよ。

 

 

転職エージェントを使えば、仕事しながらでも、エージェントの方が面談の調整など全て手配してくれるので楽です。

 

 

関連記事:失敗しないゲーム会社の選び方

 

 

 

 

フリーランスとして独立するのもあり

 

実際にフリーランスのゲームクリエイターをしている立場から言えば、こんな人はフリーランスのゲームクリエイターに向いているかなと思います。

 

 

 

自分の腕を試してみたい(企画/プログラミング/デザイン/サウンド)

 

本業以外に別の活動をしたい(インディーズゲーム制作/小説制作/イラスト制作)

 

参画するプロジェクトを選びたい

 

 

 

フリーランスのゲームクリエイターと言っても、仕事内容は今までと変わらないので、そこまで心配する必要はないですよ。

 

ゲームプランナーであれば、ゲームプランナーの仕事をするだけです。

 

デザイナーであれば、デザイナーの仕事をするだけです。

 

 

フリーランスになったら何が変わるの?

 

大きく変わるのは「雇用形態」と「収入」ですかね。

 

会社員であれば、「正社員」「年収500万」といった感じだと思います。

 

でも、フリーランスのゲームクリエイターになると、「プロジェクトA:月単価70万」といったように、個人としてプロジェクトに参画する感じです。

 

興味がある方は一度レバテック に会員登録して、エージェントの方に相談してみるといいですよ。

 

フリーランスのゲームクリエイターに特化したサービスになるので、フリーランスのゲーム案件が多いです。

 

実際、自分もフリーランスになる際にはお世話になったので、良いサービスだったと言えます。

 

 

関連記事:フリーランスのゲームクリエイターという働き方

 

 

 

 

まとめ:ゲーム業界を辞めたいと思った時の対処方法

 

最後にもう一度まとめておきますね。

 

ゲーム業界を辞めたいと思った時の対処方法としては、以下の通りです。

 

 

 

職場の雰囲気が合わない時はアサイン先を変えて貰う

 

収入が低い場合は別のゲーム会社に転職する

 

フリーランスとして独立するのもあり

 

 

 

まずは本当に「ゲーム業界を辞めたいのか」を考えてみた方がいいかと思います。

 

もしかしたら「今いるチーム」「今いるゲーム会社」から離れたいだけの可能性もあると思います。

 

もし、そうであれば、ぜひ上記を参考にしてみてください。

 

今回はこんな感じで終わりたいと思います。ではではー。