概要:現役ゲームプランナーの立場から「ゲーム業界の福利厚生」について紹介!
プロフィール:わたなべ りょう
▼略歴
・明治大学政治経済学部卒
・株式会社カプコンに4年半勤務
・ゲームプランナー/アクションプランナー
・フリーランスとして独立
・特技は「テコンドー」「カポエイラ」
▼制作実績
・モンスターハンター ライズ
・モンスターハンター エクスプロア
・小説「LANCASTER《ランカスター》」
ゲーム業界の福利厚生ってどんなものがある?
実体験で言えば、下記の通りです。
① 会社内にサークルがある
② 自社ゲームが安く買えるor貰える
③ 誕生日に飯を奢ってもらえる
④ 自販機のドリンクが無料
⑤ 交通費支給
⑥ 住宅手当
⑦ インセンティブ賞与
実際にゲーム業界にて働いて見て体験してきた福利厚生としては、こんな感じです。
それでは、一個ずつ解説していきますね。
尚、ゲーム業界の働き方について興味がある方は以下の記事も読んでみてください。
ゲーム業界の福利厚生①:会社内にサークルがある
ゲーム会社によっては、自社にサークルがある感じです。
簡単に言えば、部活みたいなものです。
例えば、以下の通りです。
・登山部
・スキー部
・バレーボール部
・サッカー部
ほかにも様々なサークルがある感じです。
実際に自分もサークルに参加させてもらったことがあるけれど、楽しかったですよ。
同じ会社でも面識がないゲームクリエイターの方と交流できるので良かったですね。
ちなみに、サークル活動は別に強制参加ではないので、心配する必要はないと思いますよ。
興味がなければ、参加しないこともできるので。
それくらいの温度感ですね。
ゲーム業界の福利厚生②:自社ゲームが安く買えるor貰える
これは、ゲーム業界あるあるなんじゃないかなと思います。
自社のゲームが安く買える感じです。
かなり安く買えるので、ゲーム好きにとっては嬉しい福利厚生ですね。
開発に携わったゲームは貰える場合も
ゲームクリエイターとして開発に携わったゲームの場合、発売日に会社から貰えることもある感じです。
これはけっこう嬉しいですね。
ゲーム業界の福利厚生③:誕生日に飯を奢ってもらえる
ゲーム会社によっては、誕生日会が用意されていることもあります。
誕生日会って何をするの?
簡単に言えば、立食パーティーみたいな感じです。
誕生日になると、招待状が届いて、会場に行くと、飯が置いてあるといった感じです。
単純に飯を奢って貰えるので、ありがたいですね。
ゲーム業界の福利厚生④:自販機のドリンクが無料
いわゆる、「フリードリンク制度」って呼ばれる福利厚生です。
フリードリンク制度って何?
社内に自販機が置いてあって、社員証をかざすと、無料でドリンクが出てくる制度のことです
フリードリンク制度は、地味に嬉しい福利厚生ですね。
暑い日はマジで助かります。
ちなみに、自分はアイスコーヒーが好きなので、アイスコーヒーを飲むことが多いです。
ゲーム業界の福利厚生⑤: 交通費支給
「交通費支給」については、特に説明する必要はないかなと思います。
別に珍しい福利厚生ではないので。
一応、説明しておくと、交通費が支給される福利厚生のことです。
どのゲーム会社も基本的には用意されていると思います。
ゲーム業界の福利厚生⑥: 住宅手当
「住宅手当」については、会社次第ですね。
基本的には”給与とは別に家賃の何%まで支給する"といった感じです。※上限あり
ただ、どこに住んでいても住宅手当が出るというのは稀かなと。
住宅手当の対象は「本社から二駅まで」といった条件が付いている場合が多いですね。
尚、会社選びについて興味がある方は、以下記事を読んでみてください。
ゲーム業界の福利厚生⑦: インセンティブ賞与
「インセンティブ賞与」は、ゲーム会社特有の福利厚生だと思います。
インセンティブ賞与とは?
簡単に言えば、作ったゲームが売れた際に特別に支払われる臨時ボーナスといった感じです。
つまり、作ったゲームが売れれば売れるほど、貰えるインセンティブ賞与の額も増えます。
もちろん、「給与」「ボーナス」とは別です。
ぶっちゃけ、夢がある制度かなと。
売れれば売れるほど、リターンも大きいので。
ちなみに、自分も一度だけインセンティブ賞与を貰ったことがある感じです。
ただ、そのゲーム開発に携わった開発者しか貰えない
社員全員が貰えるっていう訳ではないので注意してください。
インセンティブ賞与は、基本的に「そのゲーム開発に携わった開発者」が対象になる感じです。
尚、ゲーム業界の収入について興味がある方は、以下の記事も読んでみてください。
ゲーム業界の福利厚生一覧
最後にもう一度まとめておきますね。
実体験から言えば、ゲームの福利厚生は以下の通りになるかと思います。
① 会社内にサークルがある
② 自社ゲームが安く買えるor貰える
③ 誕生日に飯を奢ってもらえる
④ 自販機のドリンクが無料
⑤ 交通費支給
⑥ 住宅手当
⑦ インセンティブ賞与
ゲーム業界には、そのほかにもオモシロイ福利厚生が色々とあるので、探してみるとオモシロイと思います。
どこでゲーム会社の転職求人を見つけるのか
ゲームクリエイターもしくはクリエイティブ職の方であれば、【マイナビクリエイター】 を使うといいですよ。
ゲーム業界の転職案件に特化しているので、かなり仕事を見つけやすいです。
転職エージェントの方に相談すれば、条件に合った内容を探して提案してくれるので、一度相談してみるといいと思います。
転職エージェントを使えば、面談のスケジュール調整/年収交渉などしてくれるので、仕事しながらでも転職活動ができるので便利ですよ。
今回はこんな感じで終わりたいと思います。ではではー。