概要:現役ゲームプランナーの立場から「ゲーム業界の雰囲気」について紹介!
プロフィール:わたなべ りょう
▼略歴
・明治大学政治経済学部卒
・株式会社カプコンに4年半勤務
・ゲームプランナー/アクションプランナー
・フリーランスとして独立
・特技は「テコンドー」「カポエイラ」
▼制作実績
・モンスターハンター ライズ
・モンスターハンター エクスプロア
・小説「LANCASTER《ランカスター》」
ゲーム業界の雰囲気ってどんな感じ?
現役ゲームプランナーとして今まで複数のゲーム会社にて働いてきた観点から言うと、ゲーム業界の雰囲気は大体こんな感じだと思います。
・始業はだいぶゆっくりめ
・職場の雰囲気は基本的にラフ
・定時後に帰り辛い雰囲気はあまりない
・飲み会の頻度は会社による
もちろん、会社にもよるけれど、実体験としてはこんな感じだと思います。
1個ずつ解説していきますね。
尚、ゲーム業界の働き方について興味がある方は、以下の記事も読んでみてください。
ゲーム業界の朝はだいぶゆっくりめ
始業は基本的に9:00~10:00といったように、だいぶゆったりめが多いですね。
実際に各ゲーム会社の採用HPに記載されている勤務時間について調べてみました。
各ゲーム会社の勤務時間
任天堂の勤務時間
コアタイム 9:30~16:30
休憩1時間(標準となる1日の労働時間 7時間45分)
引用元:任天堂採用HP
カプコンの勤務時間
9:30~18:00
引用元:カプコン採用HP
バンダイナムコスタジオの勤務時間
9:00~17:30
標準労働時間:1日7.5時間
引用元:バンダイナムコ採用HP
採用HPの勤務時間を見ても、やっぱり9:00~10:00くらいから勤務開始となるゲーム会社が多いですね。
そのため、朝はだいぶ時間的に余裕がある感じです。
リモートワークなら尚更のことです。
銀行/証券業界だと7:00に出社とかもザラ
大学の友人は金融業界が多いけれど、みんな口を揃えて、朝は早いと言っていますね。
証券業界だと、普段から6時に起きている友人もいます。
そう考えると、ゲーム業界の朝はだいぶゆったりめかなと思います。
関連記事:【実体験】ゲーム業界でも在宅リモートワークはできるよ
ゲーム業界の職場の雰囲気は基本的にラフ
今まで新卒からずっとゲーム業界で働いてきているので、ほかの業界と比較し辛いけれど、ゲーム業界はけっこうラフだと思います。
どれくらいラフかって言うと、こんな感じです。
・業務中に飲食OK(コーヒー、お菓子など)
・業務中に音楽OK
・私語OK
・私服でOK(オフィスカジュアルでなくてもOK)
大体こんな感じですね。
基本的には「成果物さえ出していれば、わりと自由」です。
成果物っていうのは、ゲームプランナーで言えば、「企画書」「仕様書」「調整」といった感じです。
納期までに仕事が終わっていれば、特に何か言われることはない印象ですね。
尚、ゲーム業界の収入について興味がある方は、以下の記事も読んでみてください。
ゲーム業界は定時後に帰り辛い雰囲気はあまりない
会社にもよるけれど、定時後に帰り辛いと思うことは少ないですね。
実際、自分の場合、仕事が終わっていれば、ソッコー帰っているので。
「先輩が残っているから自分も残らなきゃ……」といった風習はほとんど見ないです。
新人の頃は定時で帰り辛いかも
定時後と言っても、人によっては仕事していることもあるので、新人の頃はちょっとだけ気まずさを感じるかもです。
実際、新人の頃は「先に帰っていいのかな?」と思いつつ帰っていた気がします。
とはいえ、基本的に仕事が終わっていれば、ソッコーで帰ってOK文化だと思いますね。
ただ、最初にも行った通り、「定時直帰しやすいかどうか」は会社の雰囲気によるかと思います。
ゲーム会社の選び方について気になる方は、以下の記事も読んでみてください。
飲み会の頻度は会社による
飲み会の頻度は、会社次第かなっていう印象です。
体育会系のゲーム会社だと、けっこう飲み会が多いですね。
先輩から月に1回くらいは「今から飲みに行こうぜ」と誘って頂く機会があったように思います。
文化系のゲーム会社はそこまで飲み会はない
体感的な話にはなるけれど、社内雰囲気が落ち着いているゲーム会社はそこまで飲み会はないかなという印象です。
あっても、年に1~2回とかそんな感じですね。
飲み会の頻度は、ホント、そのゲーム会社の雰囲気によるとしか言えない感じです。
ゲーム業界の雰囲気 まとめ
最後にもう一度まとめておきますね。
実体験から言って、ゲーム業界の雰囲気は大体こんな感じですよ。
・始業はだいぶゆっくりめ
・職場の雰囲気は基本的にラフ
・定時後に帰り辛い雰囲気はあまりない
・飲み会の頻度は会社による
こんな感じですね。
ゲーム業界は本当にオモシロイので、ぜひ目指すキッカケになれば幸いです。
尚、ゲーム業界にて就職活動をする前に知っておいて欲しいことをまとめた書籍を作ったので、気になる方はぜひ見てください。
また、ゲーム業界の就活について興味がある方は、以下の記事も読んでみてください。
将来的にゲームクリエイターをめざしている方へ
ゲームクリエイターとしての制作スキルを身に付けたい方は、専門学校で勉強しておくと良いですよ。
ゲームプランナー/デザイナー/プログラマーなど業務に必要となる知識について実践的に学べるので。
アミューズメントメディア総合学院 は、ゲーム業界でも卒業生の方が多いので、進路先の候補として良いかなと思います。
興味がある方は、説明会の予約または資料請求をして、学費/学科/カリキュラムについて調べておくとイイと思います。