概要:現役ゲームプランナーの立場から「ゲームしないのにゲーム業界はオススメしない話」について紹介!
プロフィール:わたなべ りょう
▼略歴
・明治大学政治経済学部卒
・株式会社カプコンに4年半勤務
・ゲームプランナー/アクションプランナー
・フリーランスとして独立
・特技は「テコンドー」「カポエイラ」
▼制作実績
・モンスターハンター ライズ
・モンスターハンター エクスプロア
・小説「LANCASTER《ランカスター》」
結論:ゲームしないのにゲーム業界はオススメしない
理由は、以下の通りです。
・トレンドに付いていけなくなるため
・開発者同士のコミュニケーションが取り辛くなるため
上記理由から「ゲームしないのにゲーム業界をめざす」はオススメしないです。
実際に開発現場にいる視点から一個ずつ解説していきます。
尚、ゲームクリエイターの働き方について興味がある方は、以下の記事も読んでみてください。
理由①:トレンドに付いていけなくなるため
開発現場では、最新ゲームのトレンドを把握しておくことは重要です。
なぜなら、開発/運営中のタイトルに活かすことができるためです。
例えば、以下の通りです。
・多人数バトルロワイアルのゲームが流行っているからバトロワ要素を入れる
・NFTが流行っているからNFT要素を入れる
・メタバースが流行っているからメタバース要素を入れる
・UGC(ユーザー生成コンテンツ)が流行っているからUGC要素を入れる
このように、基本的には最新トレンドを意識しながらゲーム開発をしている感じです。
そのため、普段からゲームをしていないと、ゲーム業界の最新トレンドに付いていくのは難しいと思っています。
実際、開発現場では、他社のゲームについて言及するシーンも多いですよ。
・「あのゲームのあんな感じにできないかな?」
・「他社ではNFTを取り入れているからウチもそろそろ取り入れたいな」
こんな感じですね。
そのため、ゲームをしていないと、話に付いていくのはけっこう難しい印象です。
当たり前のように他社のタイトルの話題がバンバン出るので、ゲームをしていないとマジで「?」だと思います。
関連記事:【本音】ゲーム会社におけるゲーム開発の難しさ【就活生必見】
理由②:開発者同士のコミュニケーションが取り辛くなるため
ゲーム業界は基本的にゲーム好きな人が多いため、ゲームをしていないと、コミュニケーションは取り辛くなるかと思います。
もちろん、会話中にゲームの話ばかりしている訳ではないです。
ただ、やっぱりゲームの話題は多いですね。
例えば、以下の通りです。
「最近、どんなゲームやってます?」
「オススメのゲームってありますかね?」
「あのゲームってやってます?」
このように、ゲームは共通の話題として切り出しやすいので、ぶっちゃけ、ゲームをしている方がコミュニケーションは取りやすいです。
コミュニケーションを取るうえで共通の話題は大事
自分はテコンドーとカポエイラをしているけれど、いきなりテコンドーの話されてもよく分からないかと思います。
「ターンチャギって目回りませんか?」とか言い出しても、多くの人にとっては意味不明だと思います。
だから、共通の話題となるゲームの話が切り出しいやすいんですよね。
逆に言えば、ゲームをしていないと共通の話題も少なくなるため、コミュニケーションが取り辛いかもです。
関連記事:コミュ障でもゲームプランナーになれるのか?←結論はYES
まとめ
最後にもう一度まとめておきますね。
ゲームしないのにゲーム業界をめざすのはオススメしない理由は、以下の通りです。
・トレンドに付いていけなくなるため
・開発者同士のコミュニケーションが取り辛くなるため
もちろん、人によってはゲームできない事情もあると思うため、「必ずしもゲームをすべき」だと思いません。
結婚して子供がいれば、ゲームする時間もなかなか取れないと思うので。
ただ、ゲーム業界をめざすのであれば、ゲームはしておいた方が色々と役に立つと思います。
尚、ゲーム業界を中心に就活しようと思っている方は、ぜひ就活前に自著も読んでみてください。
今回はこんな感じで終わりたいと思います。ではではー。