概要:MovetoEarnアプリ『FitMint(仮想通貨FITT)』について徹底解説!
プロフィール:わたなべ りょう
▼略歴
・明治大学政治経済学部卒
・株式会社カプコンに4年半勤務
・ゲームプランナー/アクションプランナー
・フリーランスとして独立
・特技は「テコンドー」「カポエイラ」
▼制作実績
・モンスターハンター ライズ
・モンスターハンター エクスプロア
・小説「LANCASTER《ランカスター》」
- MovetoEarnアプリ『FitMint(フィットミント)』とは
- MovetoEarnアプリ『FitMint』特徴1:エネルギー
- MovetoEarnアプリ『FitMint』特徴2:スニーカーNFT
- MovetoEarnアプリ『FitMint』特徴3:レベル
- MovetoEarnアプリ『FitMint』特徴4:継続ポイント
- 『FitMint』と『STEPN』との違いは?
- MovetoEarnアプリ『FitMint』 チームメンバー
- FitMint 将来性&今後
- FitMint(フィットミント) 徹底解説動画
- 今後メタバース関連の仮想通貨が熱い!
- ゲーム系仮想通貨に特化したYoutubeチャンネルも運営中
尚、MovetoEarnアプリ『FitMint』については動画でも徹底解説しているため、ぜひブログ記事と一緒に見てみてください。
MovetoEarnアプリ『FitMint(フィットミント)』とは
『FitMint』とは、歩いたり走ったりすることで仮想通貨FITTを稼げるMoveToEarnアプリです。
基本的には、運動アプリ『STEPN』に近いイメージです。
但し、仮想通貨FITTを稼げるようになるためにはスニーカーNFTを購入する必要があります。
『FitMint』には、「ジャイロセンサー」「モーションセンサー」など他MovetoEarnアプリにはない独自のトラッキングシステムが導入されています。
そのため、将来的には「筋トレ」「スポーツ」等でも仮想通貨FITTを稼げる可能性があります。
尚、『FitMint』は2022年4月15日頃からベータ版アプリが配信される予定となります。
ベータ版アプリに参加するためには、ホワイトリストキャンペーンに参加する必要があります。
上記リンクから公式Twitterフォロー等タスクを完了することで、抽選1,000名がベータ版アプリをプレイすることができます。
興味がある方は2022年4月11日までにキャンペーンに応募してみてください。
MovetoEarnアプリ『FitMint』特徴1:エネルギー
各スニーカーNFTには毎日自動的に15エネルギーが付与されます。
仮想通貨FITTを得るためにはエネルギーが必要となります。
エネルギー消費しながら歩いたり走ったりすることで、仮想通貨FITTが貰えるようになります。
1エネルギー = 1分となります。
つまり、最低1日15分は運動しながら稼ぐことができます。
尚、スニーカーNFTについて複数保有していれば、より多くのエネルギーを獲得することができます。
※エネルギーは4時間ごとに2.5回復
MovetoEarnアプリ『FitMint』特徴2:スニーカーNFT
資料内画像引用元:FitMint 公式ツイッター
スニーカーNFTには4種類のパラメーターが設定されています。
① パワー
・仮想通貨FITTの獲得量(値が大きいほど稼げる)
② 耐久値
・運動する度に耐久値が減少
・耐久値減少=仮想通貨FITTの獲得量減少
・耐久値が高い=耐久値の減少量が少ない
③ スタミナ
・エネルギーブーストの発生頻度
④ 快適性
・未定 (開発中)
尚、耐久値が減少した場合、スニーカーNFTを修理する必要があります。
スニーカーNFTの修理には仮想通貨FITTが必要となります。
そのため、耐久値が高ければ、修理する頻度が少なくなるメリットがあります。
※エネルギーブーストとは、時間経過によるエネルギー回復とは別に一定確率にて発生するエネルギー回復バフのこと
MovetoEarnアプリ『FitMint』特徴3:レベル
各スニーカーNFTにはLv60まであります。
スニーカーNFTのレベルは、仮想通貨FITTを支払うことで上げることができます。
1回のレベルアップにつき4ポイント付与されます。
ポイントを使用することで、各パラメータに自由にポイントを割り振りすることができます。
MovetoEarnアプリ『FitMint』特徴4:継続ポイント
『FitMint』では、継続的に運動することで、スニーカーNFTを強化するための追加ポイントが貰えます。
具体的には、以下の通りです。
7日間継続 : 1ポイント
14日間継続 : 2ポイント
21日間継続 : 3ポイント
そのため、継続的に運動した方がより仮想通貨FITTが貰えるゲームデザインになっています。
尚、5日間運動しなかった場合、スニーカーNFTの耐久値が減少してしまうため、定期的に運動する必要があります。
『FitMint』と『STEPN』との違いは?
『FitMint』とほかのMovetoEarnアプリと大きく異なる点は、トラッキングシステムです。
通常、ほかのMovetoEarnアプリでは、グーグルのGPS機能を利用して距離計算をおこなっています。
しかし、『FitMint』では、GPS機能に加えて、アプリケーション内に独自に「モーションセンサー」「ジャイロスコープ」を導入しています。
つまり、GPS機能だけでは判定できない身体の揺れ・傾きなどの運動も判定できるため、今後は「スポーツ」「筋トレ」等にも応用できる可能性があります。
MovetoEarnアプリ『FitMint』 チームメンバー
画像引用元:FitMint ホワイトペーパー
チームメンバーについては、ホワイトペーパーによれば、Rohit氏/Anurag氏/Viern氏の3名から成るとのことです。
尚、Rohit氏とAnurag氏はインドにおけるIT分野にて最強と言われるインド工科大学出身 となります。
そのため、『FitMint』に使用される技術にも期待できるのではないかと思っています。
FitMint 将来性&今後
結論から言えば、そこそこのユーザーは獲得できるはずだと思っています。
理由としては、MovetoEarnアプリ『STEPN』が既に中国・日本などアジア地域にて流行しているためです。
ゲーム性自体は『STEPN』に似ているため、比較的ウケやすいと思っています。
しかし、逆に言えば、独自性が弱いとも言えるため、『STEPN』とは明確な違いが出せるかどうかが今後の課題になるかと思います。
FitMint(フィットミント) 徹底解説動画
今後メタバース関連の仮想通貨が熱い!
今後メタバースが発展していくに伴い、メタバース関連の仮想通貨の価値が上がっていくと思っています。
ただ、国内取引所ではメタバース関連の銘柄はほとんど取り扱っていないため、メタバース関連の銘柄に興味がある方は海外取引所の口座を開設しておいた方がいいと思います。
大手海外取引所Bybitでは、様々なメタバース関連の銘柄があるため、オススメです。
例えば、以下の通りです。
・ディセントランド
・サンドボックス
・エンジン
・ガーラ
・ジェノペット
・Devt(DeHorizon)
・元素騎士オンライン
・SIDUS HEROES
このように、有望メタバース仮想通貨が豊富にあるため、オススメです。
ゲーム系仮想通貨に特化したYoutubeチャンネルも運営中
ゲーム系仮想通貨に特化したチャンネルも運営しているため、興味がある方はYoutubeチャンネルも覗いてみてください。
また、Twitterでは、ゲーム系仮想通貨全般の最新情報について配信しているため、ゲーム系仮想通貨に興味がある方は覗いてみてください。