クリエイター生活!

現役ゲームクリエイターの視点から「クリエイターの生活/仕事」 について毎日発信中!

【現役プランナー】ゲームのフローチャートの書き方

本サイトではアフィリエイト広告を利用しております。

【現役プランナー】ゲームのフローチャートの書き方

概要:現役ゲームプランナーの立場から「ゲームのフローチャートの書き方」について紹介! 

 

 

 

プロフィール:わたなべ りょう 

f:id:Toaru-GameDesigner:20201026214250p:plain

 

▼略歴
・明治大学政治経済学部卒

・株式会社カプコンに4年半勤務

・ゲームプランナー/アクションプランナー

・フリーランスとして独立

・特技は「テコンドー」「カポエイラ」

 

▼制作実績

・モンスターハンター ライズ

・モンスターハンター エクスプロア

・小説「LANCASTER《ランカスター》」

 

 

 

そもそもゲームのフローチャートとは

 

ゲームプランナーである自分の言葉で簡単に言えば、以下の通りです。

 

 

ゲームのフローチャートとは

 

 

特定の実装物における"始まりから終わりまでの過程"について描いた遷移図のこと

 

 

 

言葉だけだと、ちょっとイメージし辛いですよね。

 

実際にフローチャートを書いて解説していきます。

 

 

 

 

ゲーム開始画面のフローチャートの書き方

 

ゲームを起動して少し待っていると、ゲームのOPムービーが流れますよね?

 

何かボタンを押すことで、初めてゲーム本編が遊べるようになると思います。

 

このゲーム開始画面のフローチャートを書いた場合、次の通りになるかと思います。

 

 

ゲーム開始画面のフローチャート

ゲーム開始画面のフローチャート

※簡単に説明するためにあえて超シンプルなフローチャートにしています

 


シンプルなゲーム開始画面のフローチャートは、大体こんな感じになると思います。

 

"ボタンを押したかどうか"によって、画面遷移するように設計されている場合がほとんどです。

 

このように、特定の実装物における”始まりから終わりまでの過程”を描いた遷移図が「フローチャート」と呼ばれます。

 

 

なんとなくイメージできましたかね?

 

では、次に「フローチャートの書き方」について解説していきます。

 

 

 

 

ゲームのフローチャートの書き方

 

フローチャートに使用される図形は、以下の通りです。

 

フローチャートに使用する図形

 

図形1は「章題」として使用する

 

簡単に言えば、タイトルです。別にどんなタイトルにしてもOKです。

 

基本的には「スタート」「開始」とかでいいと思いますよ。

 

 

図形2は「分岐しないステート」として使用する

 

ステートとは、簡単に言えば、状態のことです。

 

言い換えれば、"分岐しない状態のこと"を表しています。

 

つまり、図形2では「Yes or No」といった分岐は生じません。

 

 

※ステートとは、特定の状態のことを指すゲーム業界用語。例えば、プレイヤーがジャンプした際、プレイヤーのステートは「空中」に切り替わる。また、ダッシュをすれば、ステートは「ダッシュ」に切り替わる。

 

関連記事:ゲームにおけるステートとは

 

 

図形3は「分岐するステート」として使用する

 

図形3は、分岐するステートを表します。

 

つまり、「Yes or No」が生じる状態のことです。

 

 

 

 

 

ゲームのフローチャートの書き方 まとめ

 

フローチャートにおける図形の使い方が分かったうえで、もう一度「ゲーム開始画面のフローチャート」を見てみましょう。

 

 

ゲーム開始画面のフローチャート

ゲーム開始画面のフローチャート

 

先ほど紹介した通りの図形の使い方になっていると思います。

 

「ボタンを押したかどうか」が分岐条件になっているため、菱形の図形が使用されています。

 

そのほかのステートについては分岐が発生しないため、長方形の図形が使用されています。

 

 

 

 

ゲームのフローチャートの書き方のコツ

 

フローチャートを書く際は、以下の点を意識すると書きやすいと思います。

 

 

 

・まずは「始点」と「終点」を設計する

 

・次に始点から終点までの一本道を作成する

 

・本筋となる一本道ができた後に分岐を作成する

 

 

 

ぶっちゃけ、書き慣れていない内は一旦「分岐」は置いといた方が良いと思います。

 

なぜなら、分岐が多くなると複雑になって混乱しやすいためです。

 

とりあえず、まずは本筋となる一本道を作った後に分岐を作った方が設計ミスは起きにくいと思いますよ。

 

 

自分の場合、始点から始めて、そのまま分岐まで書いて、終点まで書き上げてしまうけれど、書き慣れていない内はオススメしないです。

 

 

 

ゲームのフローチャートは誰が書くのか?

 

フローチャートは、基本的にゲームプランナーが書きます。

 

仕様書を書く際にフローチャートも一緒に書く感じですね。

 

 

ただ、全部の仕様書にフローチャートを書くわけではない

 

 

フローチャートが必要となるのは「画面遷移が多い場合」だと思います。

 

例えば、「装備画面」「アイテム画面」といったように画面遷移が多いシステムを作成する場合、プログラマーの方が分かりやすいように、仕様書にフローチャートも一緒に書いておく感じです。

 

 

 

ぶっちゃけ、書き慣れていない内は難しいと思います。

 

ゲームプランナーの専門学科に行ってれば、ある程度は書けるかと思います。

 

ただ、大卒/院卒の場合、フローチャートを書く機会はそんなにないと思いますので、現場でそこそこ苦労するかなと思います。

 

 

実際、自分の場合、複雑なフローチャートを書けるようになるまでにはかなり時間が掛かりました。

 

 

 

上手くゲームのフローチャートを書くためには

 

時間があれば、フローチャートを書く練習をしておくといいと思いますよ。

 

フローチャートの対象は、身の周りの物が良いと思います。

 

なぜなら、フローについてイメージしやすいからです。

 

例えば、以下の通りです。

 

 

自販機のフローチャート

 

 

・自販機にお金は入れたか?

 

・商品ボタンは押したか?

 

・おつりはあるか?

 

 

 

このように、身の周りの物であれば、フローもイメージしやすいと思います。

 

また、実際に手を動かすことで、フローチャートの作り方も感覚的に覚えていきやすいと思います。

 

 

 

ゲームのフローチャートの書き方【おさらい】

 

最後にもう一度まとめておきますね。

 

ゲームのフローチャートの書き方は、以下の通りです。

 

 

 

・特定の実装物における"始まりから終わりまでの過程"について漏れなく描く

 

・慣れない内は"始点"と"終点"を決めて一本道から作っていく

 

・本筋となる一本道ができた後に分岐を作成していく

 

・フローチャートを勉強したい場合は、身の周りの物のフローチャートを書いてみる

 

 

 

大体こんな感じだと思います。

 

それでは、今回はこんな感じで終わりたいと思います。ではではー。

 

企画書の書き方について興味がある方は、ぜひ自著も読んでみてください。

 

 

 

尚、ゲームプランナーの働き方について興味がある方は、以下の記事も見てください。

 

 

 

 

将来的にゲームプランナーをめざしている方へ

 

ゲームプランナーとしての制作スキルを身に付けたい方は、専門学校のゲームプランナー学科で勉強しておくと良いですよ。

企画書/仕様書/調整などプランナー業務に必要となる知識について実践的に学べるので。

 

アミューズメントメディア総合学院 は、ゲーム業界でも卒業生の方が多いので、進路先の候補として良いかなと思います。