概要:現役ゲームプランナーの視点から「創作物が見て貰えない時の対処方法」について紹介!
プロフィール:わたなべ りょう
▼略歴
・明治大学政治経済学部卒
・株式会社カプコンに4年半勤務
・ゲームプランナー/アクションプランナー
・フリーランスとして独立
・特技は「テコンドー」「カポエイラ」
▼制作実績
・モンスターハンター ライズ
・モンスターハンター エクスプロア
・小説「LANCASTER《ランカスター》」
当ブログは、現役ゲームクリエイターの視点から、 以下情報について発信するブログとなります。
・最新のエンタメ業界に関するニュース
・クリエイターのライフスタイル×ワークスタイル
尚、下記ラジオでは、エンタメ業界に関する最新情報についていち早く発信中!
尚、小説の作り方について更に学びたい方は、ぜひ以下書籍をみてください。
▼本書の特徴
・プロの小説家から"小説の書き方全般"について学べる
・"会話の書き方"について深く学べる
- 創作物が見て貰えない時の対処方法①:とにかく試行回数を増やす
- 創作物が見て貰えない時の対処方法②:とにかく継続する
- 創作物が見て貰えない時の対処方法:まとめ
- ダークファンタジー小説「LANCASTER《ランカスター》」
創作物が見て貰えない時の対処方法①:とにかく試行回数を増やす
小説・漫画・ゲームなど創作物が見て貰えない場合は、とにかく試行回数を増やすしかないと思います。
なぜなら、ずっと同じことを続けていても、異なる結果は出しにくいためです。
そのため、異なる結果を求める場合は、今までとは異なる方法を試すほかないと感じています。
いわゆるPDCAサイクルです。
PDCAサイクルとは、以下の通りです。
- P:PLAN(計画を立てる)
- D:DO(実際に行動する)
- C:CHECK(結果を確認する)
- A:ACTION(改善する)
つまり、"ひたすら、やってみて変えてみて改善する"ということです。
例えば、筆者の場合、小説のアクセスを増やすための施策として、以下PDCAサイクルを行いました。
- P:PLAN(目を引けるようにイラストを作成する)
- D:DO(イラストレーターにイラストを発注する)
- C:CHECK(イラストの有無によるアクセスを比較する)
- A:ACTION(イラストがあった方がアクセスがいいのでイラストを増やす)
このように、今とは異なる結果を出したい場合は、今とは異なる方法を試してみてください。
試行回数が多ければ多いほど、それだけチャンスも増えます。
創作物が見て貰えない時の対処方法②:とにかく継続する
小説にしろ、漫画にしろ、ゲームにしろ、ブログにしろ、そもそも最初から見て貰えることなんてないと思った方がいいと思います。
もちろん、企業の場合は、資本があるため、効率的にアクセスを集めることができます。
しかし、個人の場合は、企業のように、多額の広告宣伝費を掛けて宣伝することはできないため、初めから爆発的なアクセスを集めることはできません。
そのため、個人の場合は、亀のように少しずつ進んで行くしかないです。
継続することができれば、アクセスは必ず集まります。
実際、当ブログのアクセスは、2年前は一日1~5PV程度でした。しかし、今では、その100倍くらいまで成長しました。
創作物が見て貰えない時の対処方法:まとめ
創作物が見て貰えない時の対処方法としては、以下の通りです。
- とにかく試行回数を増やす
- とにかく継続する
創作は、ゴールが見えない果てしないマラソンです。
途中で諦めたくなることもあるかもしれません。
しかし、ほとんどの場合、継続すれば勝てます。なぜなら、99%は続かずに脱落するためです。
以上、最後まで見て頂き、ありがとうございました。
ダークファンタジー小説「LANCASTER《ランカスター》」
その男、死ぬ度に、思い出す度に、強くなる──
ある日、現代からタイムスリップした一人の男。
目が覚めると、そこは中世暗黒時代、百年戦争の地だった。
生きて再び現代に戻る条件はただ一つ。
あらゆる願いを叶える《奇蹟の円環》を手に入れる事ーー
生死を賭した中世ダークファンタジー剣戟譚、開幕!!
▼LANCASTER《ランカスター》 第1話
▼電子書籍版