クリエイター生活!

現役ゲームクリエイターの視点から「クリエイターの生活/仕事」 について毎日発信中!

中世ヨーロッパの入浴・湯風呂・サウナ事情

本サイトではアフィリエイト広告を利用しております。

中世ヨーロッパの入浴・湯風呂・サウナ事情
概要:『中世ヨーロッパの入浴・湯風呂・サウナ事情』について一挙紹介!

 

 

 

 

 

当時の入浴頻度について

 

中世ヨーロッパでは、現代のように毎日入浴することは稀だったそうです。

 

なぜなら、水は貴重だったためです。

 

そのため、入浴は「贅沢」だとされていました。

 

毎日、暖かい湯風呂に浸かれるのは、貴族・領主などの富裕層ぐらいでした。

 

庶民については、週に何回か入浴できれば、良い方でした。

 

  

当時の湯・風呂・入浴について

 

中世初期までは、入浴するために、庶民はしばしば公共の浴場に出かけていました。

 

今の銭湯のように、不特定多数で入浴していたそうです。

 

しかし、1350年頃にペストが流行すると、公共浴場は次第に閉鎖されていきました。

 

以降、入浴は個人または少数で行われるようになりました。

 

風呂については、木製の円形タライが使用されていました。

 

庶民の場合、木製の円形タライに暖かい水を貯めて、入浴したそうです。

 

一方、貴族の場合、木製の円形タライの上に豪華な天幕を垂らしていました。

 

 

 

サウナ(蒸し風呂)も一応あった

 

中世ヨーロッパにもサウナはあったようです。

 

窯の蒸気を利用したり焼石に水を掛けたりなどすることで、簡易的な蒸し風呂を作っていました。

 

汗を流し、タオルで汚れを拭っていたそうです。

 

尚、サウナ(蒸し風呂)は、パン屋・鍛冶屋などが兼業して行っていたそうです。

 

なぜなら、パン屋・鍛冶屋は、火を扱ったためです。

 

パン・武器を作る際の熱を利用して、湯を沸かしたり蒸気を出したりなどしていました。

 

 

まとめ

 

  1. 中世ヨーロッパでは、現代のように毎日入浴することは稀だった
  2. 中世初期までは、入浴するために、庶民はしばしば公共の浴場に出かけていた
  3. 中世ヨーロッパにもサウナはあった

 

 

 

 

尚、中世ヨーロッパを舞台とした作品を書きたい方は、以下1冊があると便利だと思います。 

 

創作に役立つ中世ヨーロッパ知識