クリエイター生活!

現役ゲームクリエイターの視点から「クリエイターの生活/仕事」 について毎日発信中!

【実体験】失敗しないゲーム会社の選び方【ホワイト企業】

本サイトではアフィリエイト広告を利用しております。

【実体験】失敗しないゲーム会社の選び方【ホワイト企業】概要:現役ゲームプランナーの立場から「失敗しないゲーム会社の選び方」について紹介!

 

 

プロフィール:わたなべ りょう 

f:id:Toaru-GameDesigner:20201026214250p:plain

 

▼略歴
・明治大学政治経済学部卒

・株式会社カプコンに4年半勤務

・ゲームプランナー/アクションプランナー

・フリーランスとして独立

・特技は「テコンドー」「カポエイラ」

 

▼制作実績

・モンスターハンター ライズ

・モンスターハンター エクスプロア

・小説「LANCASTER《ランカスター》」

 

 

 

ホワイトなゲーム会社の選び方①:面談の際に開発現場の雰囲気を聞く

 

実体験から言って、ぶっちゃけ、イチバン確実な方法としては"面談の際に開発現場の雰囲気を聞く"ですね。

 

具体的には、以下の通りです。

 

 

 

・「普段はいつ頃みなさん帰ってる感じですか」

 

・「プロジェクトの配属はどういうふうに決まる感じでしょうか」

 

・「開発現場の雰囲気ってどんな感じですかね」

 

 

 

といった感じです。

 

自分の場合、複数の日系大手ゲーム会社で働いてきたので、会話から大体どんな感じの雰囲気か察しています。

 

面接官の方に聞けば、基本的には素直に話してくれるので、職場を決めるにあたっての参考になりますよ。

 

 

職場の雰囲気を聞くのは超大事

 

 

自分がここまで開発現場の雰囲気を気にしているのは、働くうえで超重要な要素だからです。

 

ぶっちゃけ、実際に開発現場で働くようになると分かると思うけれど、開発現場の雰囲気が悪いとマジで働き辛いです。

 

自分の場合、ゲームプランナーという職業柄、開発現場で相談共有する場面が多いので、なおのこと職場の雰囲気は大事に思っています。

 

 

 

なので、働く前に、会社の雰囲気については聞いておいた方がイイと思います。

 

会社の雰囲気は、ホームページなんかには載ってないので。

 

志望するゲーム会社の中に知り合いがいれば、一緒に飲みに行って、話を聞いておくと最高ですね。

 

 

いま現在ゲームクリエイターをしていて転職を検討している方は、知り合いにその会社の雰囲気を聞いておくと参考になりますよ。

 

 

 

ホワイトなゲーム会社の選び方②:有価証券報告書を確認しておく

 

有価証券報告書っていうのは、事業年度ごとに作成する企業内容に関する資料のことです。

 

上々企業であれば、必ず毎年作成して、ホームページ等にて公開する必要があります。

 

 

なんで有価証券報告書が大事なの?

 

結論から言うと、正確な平均年収が分かるからです。

 

有価証券報告書には、企業の事業状況のほか、財務表などが掲載されています。

 

そのため、有価証券報告書を見れば、毎年最新の平均年収を確認することができます。

 

 

例えば、以下の通りです。

 

 

任天堂の平均年収

任天堂の年収

引用元:任天堂HP 有価証券報告書より

 

 

任天堂の場合、2020年度の平均年収は971万円になっていることが分かります。

 

平均年齢は、39.6歳とのことです。

 

有価証券報告書には虚偽の記載は一切できないため、確実な情報となります。

 

 

 

なので、志望する会社の平均年収を知りたい場合は、有価証券報告書を覗いておくといいですよ。

 

基本的には、自分の年収は、その企業の平均年収に収束していくことになるので。

 

今まで複数の日系大手ゲーム会社にて働いてきたけれど、大体そんな感じでしたね。

 

 

 

ホワイトなゲーム会社の選び方③:自分の好きなジャンルを作っているか

 

志望するゲーム会社が自分の好きなジャンルのゲームを作っているかどうか」って意外と軽視されやすい部分だけれど、開発者にとってはかなり重要な要素だと思っています。

 

なぜなら、モチベーションに大きく関わるからですね。

 

例えば、アクションゲームが好きな人が恋愛シュミレーションゲームのプロジェクトに配属されても、やっぱりキツイと思います。

 

 

好きなジャンルのゲームを作っているゲーム会社を選んだ方がいい

 

 

アクションゲームが好きなら、アクションゲームを作っている会社に。

 

恋愛シュミレーションゲームが好きなら、恋愛シュミレーションゲームを作っている会社に。

 

実体験から言って、そっちの方が長続きしやすいですよ。

 

 

作るゲームでキャリアも変わる

 

思っている以上に「どういうゲームを作るか」というのは重要です。

 

なぜなら、その後のキャリアにも大きな影響があるからです。

 

どういうことかと言うと、"どういうゲームを作ってきたかでその後の仕事の幅が変わる"ということです。

 

 

例えば、自分と同じようにアクションゲームを中心に開発してきたゲームクリエイターであれば、その後もアクションゲームに関する仕事のオファーが多くなるといった感じです。

 

 

ただ、新人の場合、どのプロジェクトに行くかは選べない

 

 

アクションゲームを中心に作っているゲーム会社であれば、当然、アクションゲームのプロジェクトに配属される確率は高いです。

 

でも、新人の場合、どんなプロジェクトに行くかはほとんど選べないです。

 

なぜなら、適正・能力がまだよく分からないからです。

 

 

 

アクションゲームを中心に作っている会社であっても、シュミレーションゲームのプロジェクトに配属されることもあります。

 

その辺は認識しておいた方がイイかと思います。

 

尚、開発者経験者であれば、転職の際、前職の経歴を考慮したプロジェクトに回してもらいやすいです。

 

 

自分の場合、モンハン等のアクションゲームのプレイヤー制作をしてきたので、アクションゲームのプロジェクトに回してもらいやすいですね。

 

 

 

転職する際は転職エージェントを使った方が安全

 

ここからは、転職する際のゲーム会社の選び方です。

 

実体験から言って、転職する際は転職エージェントを使った方が安全ですね。

 

理由としては、以下の通りです。

 

 

 

① 自分の条件に合わせた転職案件を見つけて来てくれる

 

② 複数の転職案件を提案してくれるので比較検討ができる

 

③ 転職エージェントの方が代わりに年収交渉をしてくれる

 

 

 

実際に転職エージェントを利用してみて思ったメリットとしては、こんな感じですね。

 

イチバンいいのは、やっぱり年収交渉をしてくれるところです。

 

面接の際に自分から言うのはなかなか引けると思います。

 

でも、転職エージェントを使えば、代わりに年収交渉をしてくれるので助かります。

 

 

なので、転職エージェントの方が持ってきてくれた転職案件の中から、自分の条件に合った会社を選ぶとイイと思います。

 

 

ゲーム業界の転職エージェントってどこを使えばいいの?

 

【マイナビクリエイター】 が使いやすいですね。

 

ゲーム業界の転職案件に特化しているので、かなり仕事を見つけやすいですね。

 

エージェントの方もゲーム業界に詳しいので、頼りになります。

 

 

別のゲーム会社に転職するのは不安

 

  • 「別のゲーム会社でやっていけるかな」
  • 「別のゲーム会社でも通用するかな」

 

とかって考えちゃいますよね。分かります。

 

実際、自分も別のゲームに転職する時は不安だったので。

 

でも、そんなに心配する必要はないですよ。

 

 

転職したところで仕事内容そのものが大きく変わるわけではない

 

ゲームプランナーならゲームプランナーの仕事をするだけだし、デザイナーならデザイナーの仕事をするだけです。

 

転職を検討しているなら【マイナビクリエイター】 でエージェントの方に一回条件を伝えて、相談してみるといいですよ。

 

 

 

それでは、今回はこんな感じで終わりたいと思います。

 

ではではー。