概要:現役ゲームプランナーの立場から「失敗しないゲーム会社の選び方」について紹介!
プロフィール:わたなべ りょう
▼略歴
・明治大学政治経済学部卒
・株式会社カプコンに4年半勤務
・ゲームプランナー/アクションプランナー
・フリーランスとして独立
・特技は「テコンドー」「カポエイラ」
▼制作実績
・モンスターハンター ライズ
・モンスターハンター エクスプロア
・小説「LANCASTER《ランカスター》」
当ブログは、現役ゲームクリエイターの視点から、 以下情報について発信するブログとなります。
・最新のエンタメ業界に関するニュース
・クリエイターのライフスタイル×ワークスタイル
この記事は、下記の方に向けて書いています。
・ゲーム会社への就職を考えている方
・ゲーム業界に興味がある方
・ゲーム会社を中心に就職活動をしている方
今回は、現役ゲームプランナーの立場から、「失敗しないゲーム会社の選び方」についてまとめました。
尚、ゲームプランナーを目指している方については、ぜひ以下書籍を見てみてください。
当書籍は、元バンナムのプランナーによって書かれているため、企画の立て方について参考になる一冊になっています。
- 失敗しないゲーム会社の選び方①:収入の高いゲーム会社を選ぶ
- 失敗しないゲーム会社の選び方②:ゲーム会社の人に会社の雰囲気を聞く
- 失敗しないゲーム会社の選び方③:自分の好きなジャンルを作っているか
- 失敗しないゲーム会社の選び方:まとめ
- ダークファンタジー小説「LANCASTER《ランカスター》」
失敗しないゲーム会社の選び方①:収入の高いゲーム会社を選ぶ
新卒でゲーム会社に就職して早4年。この4年間ゲーム業界で身を粉にして働いて思ったこと。それは……
なんだかんだ収入は超大事!
この業界にいると、たまにこういう意見を聞きます。「ゲームを作れれば、収入は低くてもいいんだ」って。
でも、ぶっちゃけ、一人暮らしをすると、「いかに収入が大事か」を切に感じると思います。
ゲーム会社だからといって、安易に就職は決めない方がいいです。ちゃんと調べて、そこそこ稼げる場所を選んだ方が良いです。
都内で一人暮らしをするなら、体感的に最低でも手取りで18万ぐらいは稼いでおいた方が良いかと。それくらいあれば、貯金も少しくらいできるので。
くれぐれも収入の低い場所は選ばない方が良いかと。なぜなら収入が低いからといって、忙しいことに変わりはないためです。
ゲーム会社は、時期にもよりますが、そこそこ忙しくなりがちです。同じ忙しさなら収入が少しでも高い方が良いかと。忙しくて低収入は病むと思います。
欲を言えば、体感的に毎月20万くらいあるとちょっと余裕ができると思います。筆者の場合、毎月5万くらい貯金できる感じでした。
失敗しないゲーム会社の選び方②:ゲーム会社の人に会社の雰囲気を聞く
その会社の雰囲気を知るには、中の人に話を聞くのが一番です。方法としては以下の通りです。
・大学/専門学校のOBに連絡する
・インターンで社員と仲良くなって話を聞く
・Twitter等のSNSでコンタクトを取る
実際に会って話を聞くのは面倒かもしれません。でも、社外で酒を飲みながら話でもできたら、結構いろいろ知る事ができると思います。
但し……社内で話を聞いても本音は出ません。
とくに会社説明会などはいい事しか言わないので。社員と居酒屋にでも行って、話を聞くのが一番かと。
会社説明会よりよっぽどリアルな話を聞けると思います。
失敗しないゲーム会社の選び方③:自分の好きなジャンルを作っているか
アクションゲームを好きな人は、アクションゲームを作っている会社を選んだ方が良いと思います。
同様に恋愛ゲームが好きな人は、恋愛ゲームを作っている会社を選んだ方が良いかと。
自分の好きなジャンルではないゲームを作らされるのは、プロのゲームクリエイターでも結構キツイです……
会社に入ったら、通常、会社内のいずれかのタイトルに配属されます。
新人はどのタイトルに行くか選べない
なので、自分の好きなジャンルの多いゲーム会社の方が良いかと。そっちの方が自分の好きなジャンルに当たりやすいので。
ある程度ゲーム制作のキャリアを積めば、所属タイトルも選べるようになると思います。
実際、僕はアクションゲーかシナリオゲー、RPGゲーぐらいしか興味ないので、そこら辺を選ばせて貰っています。
失敗しないゲーム会社の選び方:まとめ
失敗しないゲーム会社の選び方は以下の通りです。
・給与はそこそこ高い場所を選ぶ
⇒低い給与で激務は本当にキツイと思います。ゲーム会社ならどこでも良いみたいな選び方は避けた方が無難です。
・できれば社外で社員の人に話を聞く
⇒会社説明会はポジショントークなので、本音は出てこないです。実際の残業時間とか残業代とか、そういうのは社外でしか聞けないかと。
・自分の好きなジャンルを作っている会社か
⇒自分の好きなジャンルではないタイトルに配属になったらだいぶキツイです。それを理由で辞める人もいるくらいです。
といった感じです。
基本的には、収入と自分の好きなゲームの方向性50:50くらいがいいかなと思います。
収入だけ重視すると、興味のないゲームを作る可能性も。逆に自分の好きなゲームの方向性だけ重視すると、収入面が低くなる可能性も。
中庸でいった方が結果的には良いかなと思っています。
ダークファンタジー小説「LANCASTER《ランカスター》」
その男、死ぬ度に、思い出す度に、強くなる──
ある日、現代からタイムスリップした一人の男。
目が覚めると、そこは中世暗黒時代、百年戦争の地だった。
生きて再び現代に戻る条件はただ一つ。
あらゆる願いを叶える《奇蹟の円環》を手に入れる事ーー
生死を賭した中世ダークファンタジー剣戟譚、開幕!!
▼LANCASTER《ランカスター》 第1話
▼電子書籍版