概要:伝説神話に登場する「魔法の弓矢」「弓兵」について一挙紹介!
魔法の矢「ミストルティン」
- 北欧神話に登場するヤドリギの枝
- 主神オーディンの宮殿「ヴァルハラ」に生えていた
- 投げることで矢となって飛んでいく
- 光の神バルドルを殺すことができた唯一の武器
ちなみに、ミストルティンは「剣」でもあったとされていました。
剣として描くか、弓として描くかは、自己都合で良いかなと思います。
必中の矢「フェイルノート」
- アーサー王伝説に登場するトリスタン卿が使用していた弓
- 狙った場所に必ず命中するとされている
一度放ってしまえば、必ず当たるので、撃たれた側は絶望的ですね。
日本神話の弓「天之麻迦古弓(あめのまかこゆみ)」
- 日本神話に登場する弓
- 天若日子(あめのわかひこ)が所有していた
- 放った矢は”海の上の雲の中に存在する高天原まで届いた”とされる
- 別名「天之波士弓(あめのはじゆみ)」「天鹿児弓(あめのかごゆみ)」
日本神話に登場する弓ということで、和風ファンタジーに登場させるといいかもしれません。
日本神話の矢「天羽々矢(あめのははや)」
- 天之麻迦古弓(あめのまかこゆみ)と一緒に使われた矢
「天之麻迦古弓(あめのまかこゆみ)と天羽々矢(あめのははや)は、セットとして登場させるといいかもしれません。
鵺殺しの弓「雷上動(らいしょうどう)」
- 春秋戦国時代の武将「養由基(ようゆうき)」が使用していた弓
- その弓は妖怪「鵺(ぬえ)」を撃ち落としたとされる
鵺(ぬえ)って言うと、妖怪の中でも最強クラスの妖怪ですね。
楚の弓の名手「養由基(ようゆうき)」
- 春秋時代の楚の武将
- 矢の威力は"7枚の鎧を貫通する"ほど
- 矢の精度は"蜻蛉の羽を射る"ことができるほど
精度も高いうえに威力もあるとかチート級ですね。
アーサー王伝説の弓の名手「トリスタン」
- 円卓の騎士の一人
- 弓の名手だったとされています
- 百発百中の弓「フェイルノート」を所持していた
弓の腕も立つけど、使っている弓の質もいいということで、鬼に金棒といった感じですね。
フィンランドの弓の名手「ヨウカハイネン」
- フィンランドの民族叙事詩に登場する弓の名手
- 自身の過ちによって妹を失ってしまう
弓の名手とはされているけれど、これといったエピソードは特にないです。
北欧神話の弓の神「ウル」
- イチイの木の弓を所持
- 北欧神話における弓の神とされていました
弓の神とはされているけれど、これといったエピソードは特にないです。
武器に関するイラスト制作に興味がある方へ
バトル系の漫画・イラストを作成する方は、以下の書籍があると便利ですよ。
武器の描き方に関する資料
【4世紀― 17世紀】ヨーロッパ騎士装束の構造や着用法などを徹底図解!
グレートヘルム[Great Helm]/バシネット[Bascinet]/ホーバーク[Hauberk]/
コート・オブ・プレート[Coat of plates]/ブレストプレート[Breast Plate]/
ミラノ・ゴシック・マクシミリアン式甲冑 ほか
それぞれの時代の代表的な甲冑の名称や各部パーツ(ガントレット[Gauntlet]、グリーヴ[Greave]、サバトン[Sabaton] など)の構造を分解して図解。
それぞれの時代背景、甲冑の着用方法、なんと、ホーバークの制作方法なども掲載。さらに、騎士の乗る馬の種類・馬具・馬鎧や、剣・槍・盾などの武具まで細かく解説。
史実に忠実な図解資料のほか、ファンタジー風アレンジ甲冑のコツも分かりやすく紹介!ストーリーの参考資料やオリジナル作品の衣装デザインにも是非お役立てください。
引用元:Amazon
バトルキャラクターの描き方に関する資料
大好評の人気アニメーターによる人物スケッチ集第二弾!アニメーター・キャラクターデザイナーとして活躍中の羽山淳一による人物スケッチ集第二弾。
今回はバトルキャラクター編としてアクションに特化した内容。パンチや蹴りはもちろん、銃や剣などさまざまな武器を持ったアクションシーンをイメージした、躍動感のあるラフスケッチを約600点収録しています。
“動く絵"を描くスペシャリストであるアニメーターの貴重な画稿は、アニメーターを目指す人だけでなく、人物画に動きをつけたいという漫画家、イラストレーターなど絵を描くすべての人にとって必見です。
イラストポーズ集として参考にしたり、下絵として利用することも可能です。
引用元:Amazon